納車式
どうもどうも御無沙汰です。
そろそろ書いとかないと、書いてる本人が存在を忘れつつある我が日記帳です。
気づいたら、すっかりさっくり黄金週間がすぎてました。前半の荒れた天気に仕事して、後半の快晴の天気で遊び呆けるっていう贅沢な使い方をさせていただいたので、ずっと田植えしてた米部隊に感謝感謝の一言に尽きます。
今年は、能登有料道路が無料になったので、早速乗ってきましたが・・・・びっくりするくらいの混雑で結局ガラガラの下道で能登まで行って、人ゴミを見てきました。良い天気やった~~
んじゃ、たまりにたまった写真を小出しにしていくことにします。
休み前の話です。全然リアルタイムの話じゃないブログになりますが、ちょっと珍しいことがあったのでさかのぼります。
うちに新車が来ました。ピッカッピカの新車です。
といっても、ホイールローダーですけどね。
うちの会社にとっては、ものすごい大いなる進歩です。今まで、遺産のようなオンボロのローダーを使ってましたが、この度幸か不幸か見事に壊れまして・・・・・
もう最後はなかなか壮絶でした。前進しなくなり・・・後進しなくなり・・・・ギアレバーは折れて・・・エンジンはかからなくなり・・・・たまに動いたと思ったら、オペレーターをムチ打ちにさせるっていう末路をたどったので、仕方なしの買い替えです。ま、お金出すの僕じゃないんで、気楽なもんです。
それでは紹介しましょう。CATのホイールローダー(新車)しつこいです

ほんと、新車はいいですよね・・現在の最新技術がふんだんに使われてて、機能の説明聞いてるだけでわくわくしてきます。
今回、わざわざブログで紹介したのは、このあと珍しく納車式をしたからなんです。式って言っても大したことないんですが・・・・

はい、今回お金を出した人(右)と三年うちに通い続けてようやく努力が実ったCAT小松の支店長(左)です。
うちの社長も納車式は初めての体験。石川県が誇る銘酒、菊姫をあけて・・・・・

機械にかけてお清めさせていただきました。もう二度と壊れないでねって。CATのお世話にならないでねって。
八割残った日本酒は後輩が大事そうに抱えて帰ったのは内緒にしときます。
ま、とにかく、この機械。めっちゃ乗りやすいのでみんなも買ってみてね
エヘッ
んじゃ、ちょろっと今のお話。

田植えは、もう少しで終わりそうです。先日珍しく社長が代掻きしてたので、記念に撮影しときました。

このあと、2,3日おいて地面を落ち着かせてから田植えに入るのです。それはまた次回にでも。

床みたいに仕上がりました~~さすがです。
僕ももう二週間、この作業の繰り返しです。そろそろ終わりが見えてきたのでブログの方も放置しないようにがんばりま~す
んじゃまた~~
そろそろ書いとかないと、書いてる本人が存在を忘れつつある我が日記帳です。
気づいたら、すっかりさっくり黄金週間がすぎてました。前半の荒れた天気に仕事して、後半の快晴の天気で遊び呆けるっていう贅沢な使い方をさせていただいたので、ずっと田植えしてた米部隊に感謝感謝の一言に尽きます。
今年は、能登有料道路が無料になったので、早速乗ってきましたが・・・・びっくりするくらいの混雑で結局ガラガラの下道で能登まで行って、人ゴミを見てきました。良い天気やった~~
んじゃ、たまりにたまった写真を小出しにしていくことにします。
休み前の話です。全然リアルタイムの話じゃないブログになりますが、ちょっと珍しいことがあったのでさかのぼります。
うちに新車が来ました。ピッカッピカの新車です。
といっても、ホイールローダーですけどね。
うちの会社にとっては、ものすごい大いなる進歩です。今まで、遺産のようなオンボロのローダーを使ってましたが、この度幸か不幸か見事に壊れまして・・・・・
もう最後はなかなか壮絶でした。前進しなくなり・・・後進しなくなり・・・・ギアレバーは折れて・・・エンジンはかからなくなり・・・・たまに動いたと思ったら、オペレーターをムチ打ちにさせるっていう末路をたどったので、仕方なしの買い替えです。ま、お金出すの僕じゃないんで、気楽なもんです。
それでは紹介しましょう。CATのホイールローダー(新車)しつこいです

ほんと、新車はいいですよね・・現在の最新技術がふんだんに使われてて、機能の説明聞いてるだけでわくわくしてきます。
今回、わざわざブログで紹介したのは、このあと珍しく納車式をしたからなんです。式って言っても大したことないんですが・・・・

はい、今回お金を出した人(右)と三年うちに通い続けてようやく努力が実ったCAT小松の支店長(左)です。
うちの社長も納車式は初めての体験。石川県が誇る銘酒、菊姫をあけて・・・・・

機械にかけてお清めさせていただきました。もう二度と壊れないでねって。CATのお世話にならないでねって。
八割残った日本酒は後輩が大事そうに抱えて帰ったのは内緒にしときます。
ま、とにかく、この機械。めっちゃ乗りやすいのでみんなも買ってみてね

んじゃ、ちょろっと今のお話。

田植えは、もう少しで終わりそうです。先日珍しく社長が代掻きしてたので、記念に撮影しときました。

このあと、2,3日おいて地面を落ち着かせてから田植えに入るのです。それはまた次回にでも。

床みたいに仕上がりました~~さすがです。
僕ももう二週間、この作業の繰り返しです。そろそろ終わりが見えてきたのでブログの方も放置しないようにがんばりま~す
んじゃまた~~
スポンサーサイト
2013.05.10 18:22 | 機械 | トラックバック(0) | コメント(0) |
やばい・・・
やばい・・・・めっちゃ忙しくなってきた・・・。
東京では、桜が咲いたらしいですね・・・・
わぁ~~いいな~~~
早くお花見したいな~~~~なんて、頭ん中春満開で呆けていたら・・・・・・
今年は、暖かいみたいで・・・・。だから、桜も異様に早いみたいで・・・・。
油断してたら・・・・・苗がもうほとんど植えられるくらいの大きさに・・・・・。これはやばい
久々に胃がキリキリする・・・・。痔もびっくり・・・。 おなかもおしりもやばいッ
そんな忙しいときに・・・新たな放棄地だった場所を畑にするっていうめんどくさい作業が重なるわけです。ほんとに・・・・冬によこせやっっっその仕事っっ!!!って感じですが・・・・
そこは穏やかな僕。黙々と言われた仕事をする次第です。
まぁでも・・・さすが放棄地・・・・あまりにも草とツルと木が多いので心が折れかけていたら・・・・・
なんと、最近露出の少ない、あの渋い俳優さんが助けに来てくれました。
それでは、ご紹介します。
草刈正雄さんです。
・・・・・あぁっ違いました。
草刈り機MASAOでした。

そうです。今日のブログは久々の機械レビュー。世の中になかなか知れ渡らない機械の感想を書きます。
とういうのもこの機械。
すげー威力でした。
もうこの一言に尽きます。
この放棄地。上には、人より背が高い草木。下には、地面一面に這うツル科の草がたっぷり。
うちにあるフレールモアで草刈りをしていたんですが、フレールモアだと、ツルが軸に絡まるんです。まぁ見事に。ただの草を刈るには十分なんですが、ツルには弱い。軸につけられた数本の刃を縦回転で回すため、隙間に入り込んだツルはどうしても軸に巻きついちゃうんです。

そこで、この草刈り機。 ゴルフ場とかにある芝刈り機やんっつって半分なめてかかりましたが・・・・・
パワーが半端じゃない。
仕組みは、座席の下に大きなプロペラがあってその両端に刃がついてます。それが高速回転するだけのシンプルな構造ですが・・・
ツルだろうがなんだろうが、直径5cmくらいの木まで木端微塵・・・・・。

写真だと伝わらにくい・・・・しかも携帯カメラやし・・・。
操作も恐ろしくかんたん。右足のつま先で前進、かかとで後進っていう猿でも乗れる仕様。ごくごくたまに大物のツルやビニールなんかのゴミが絡まりますが、すぐとれる。フレールモアで苦労してきた人らには目からうろこの機械です。

ゴーカートのように、はしゃぎながら乗ってあっという間に

どんどんキレイになっていきました。是非ほしいっっところですが、今回はお試し実演っていうことでここまで。
なので、この機械の素晴らしさを微力ながら伝えさせていただき、もっといっぱい普及して・・・
北陸のどっかの業者が三台くらい買ってレンタルしてくれ~~~~~~
さすがにうちは、あまりにも限定的に使うのでなかなか手が出ない・・・けど、ほしい・・・便利。
なので、買おうか悩んでる人にちょっとでも情報になればいいな~~と思いました。
草刈りが多くて億劫やな~~って人。おすすめですね~~っていうか、うちがほしいです
なんの見返りもないレビューですので、ご参考にしていただいたら幸いです。
んじゃまた~~

にほんブログ村
全然あがらないランキングに愛のポチっを~~~~
東京では、桜が咲いたらしいですね・・・・

早くお花見したいな~~~~なんて、頭ん中春満開で呆けていたら・・・・・・
今年は、暖かいみたいで・・・・。だから、桜も異様に早いみたいで・・・・。
油断してたら・・・・・苗がもうほとんど植えられるくらいの大きさに・・・・・。これはやばい
久々に胃がキリキリする・・・・。痔もびっくり・・・。 おなかもおしりもやばいッ
そんな忙しいときに・・・新たな放棄地だった場所を畑にするっていうめんどくさい作業が重なるわけです。ほんとに・・・・冬によこせやっっっその仕事っっ!!!って感じですが・・・・
そこは穏やかな僕。黙々と言われた仕事をする次第です。
まぁでも・・・さすが放棄地・・・・あまりにも草とツルと木が多いので心が折れかけていたら・・・・・
なんと、最近露出の少ない、あの渋い俳優さんが助けに来てくれました。
それでは、ご紹介します。
草刈正雄さんです。

・・・・・あぁっ違いました。
草刈り機MASAOでした。

そうです。今日のブログは久々の機械レビュー。世の中になかなか知れ渡らない機械の感想を書きます。
とういうのもこの機械。
すげー威力でした。
もうこの一言に尽きます。
この放棄地。上には、人より背が高い草木。下には、地面一面に這うツル科の草がたっぷり。
うちにあるフレールモアで草刈りをしていたんですが、フレールモアだと、ツルが軸に絡まるんです。まぁ見事に。ただの草を刈るには十分なんですが、ツルには弱い。軸につけられた数本の刃を縦回転で回すため、隙間に入り込んだツルはどうしても軸に巻きついちゃうんです。

そこで、この草刈り機。 ゴルフ場とかにある芝刈り機やんっつって半分なめてかかりましたが・・・・・
パワーが半端じゃない。
仕組みは、座席の下に大きなプロペラがあってその両端に刃がついてます。それが高速回転するだけのシンプルな構造ですが・・・
ツルだろうがなんだろうが、直径5cmくらいの木まで木端微塵・・・・・。

写真だと伝わらにくい・・・・しかも携帯カメラやし・・・。
操作も恐ろしくかんたん。右足のつま先で前進、かかとで後進っていう猿でも乗れる仕様。ごくごくたまに大物のツルやビニールなんかのゴミが絡まりますが、すぐとれる。フレールモアで苦労してきた人らには目からうろこの機械です。

ゴーカートのように、はしゃぎながら乗ってあっという間に

どんどんキレイになっていきました。是非ほしいっっところですが、今回はお試し実演っていうことでここまで。
なので、この機械の素晴らしさを微力ながら伝えさせていただき、もっといっぱい普及して・・・
北陸のどっかの業者が三台くらい買ってレンタルしてくれ~~~~~~
さすがにうちは、あまりにも限定的に使うのでなかなか手が出ない・・・けど、ほしい・・・便利。
なので、買おうか悩んでる人にちょっとでも情報になればいいな~~と思いました。
草刈りが多くて億劫やな~~って人。おすすめですね~~っていうか、うちがほしいです
なんの見返りもないレビューですので、ご参考にしていただいたら幸いです。
んじゃまた~~

にほんブログ村
全然あがらないランキングに愛のポチっを~~~~
2013.03.20 19:25 | 機械 | トラックバック(0) | コメント(0) |
農機具インプレ~~
こんばんわん。
おそろしくジメジメした日が続く北陸でございます。
つかの間の晴れ間を狙って、ジャガイモの収穫がはじまりました。
どうせ安値でしか売れないので、ほしい人募集します。募金箱に気持ちを入れていって下さいまし。
んじゃ、今日は久々に変わった農機具のインプレを。
田んぼの稲の条間の草刈り機。
その名も
アイガモン!!!

さすが、農機具。安易なネーミングセンス。
そうです。稲に被害を与えることなくまるでアイガモが田んぼの中を泳ぎまわるような感じで草を刈れる名器!!!
って感じのうたい文句ですかね。

ま、とりあえず説明書通りに草刈り機に取りつけます。
このプラスチックのカバーだけで16000円くらいします。あ、僕この器具の業者じゃないんで結構酷評しますが、関係者の方々はガッツリスルーしてください。文句は受け付けません。

刃の部分はこんな感じ。カバーの縁ぎりぎりまで刃があります。稲のギリギリまで刈ってくれる予定です。
草刈り機に取り付ける際のボルトの締め付けが弱いとカバーがズレて刃に当たって、悲しいことになりそうなので注意が必要です。そうです。なりかけました。

それでは。論より証拠。早速田んぼに出ます。この日は土砂降りでしたが、うちで一番最年少の若手のホープが一人で出陣です。さすが!仕事のできるやつは違います。

こんな風に、表面を滑らせるようにグイグイ入れていきます。カバーがあるので稲をまきこまない限り大丈夫なはずです。

それにしても、今年のうちの田んぼは草だらけです。この田んぼなんてまだましな方・・・。イネかヒエかわからないような田んぼがけっこうあります。
最初の除草剤が効かなかったんでしょうね~~。
こんな感じのところに~~~~~

入っていくと~~

どう?見た目いい感じでしょ。
そうなんです。意外と綺麗になるんです。意外と。
ただこれ・・・・ある程度水が張ってる田んぼじゃないとうまくいかないみたいです。それに、草が大きすぎてもだめ・・・・。
キレイに見えても、ただ倒していってるだけっつー悲しい感じになります。
一条ずつ入るので、大きい田んぼに入るときは・・・・まぁ、覚悟が必要ですね。1日二枚くらいですかね。がんばって。個人的には、性に合いませんが・・・なるべく農薬を使いたくない人には最後の手段としてはいいかも。
とりあえず、20,000円分くらいは稼働してもらいます。もったいないんで。
なかなか使い勝手まで載せてる人はいないので今日はこれメインで書いちゃいました。
んじゃまた~~

にほんブログ村
拍手ついでにランキングボタンも押してくださいませ~~~
ランキングが上がるとテンションがちょっと上がるだけですが・
おそろしくジメジメした日が続く北陸でございます。
つかの間の晴れ間を狙って、ジャガイモの収穫がはじまりました。
どうせ安値でしか売れないので、ほしい人募集します。募金箱に気持ちを入れていって下さいまし。
んじゃ、今日は久々に変わった農機具のインプレを。
田んぼの稲の条間の草刈り機。
その名も
アイガモン!!!

さすが、農機具。安易なネーミングセンス。
そうです。稲に被害を与えることなくまるでアイガモが田んぼの中を泳ぎまわるような感じで草を刈れる名器!!!
って感じのうたい文句ですかね。

ま、とりあえず説明書通りに草刈り機に取りつけます。
このプラスチックのカバーだけで16000円くらいします。あ、僕この器具の業者じゃないんで結構酷評しますが、関係者の方々はガッツリスルーしてください。文句は受け付けません。

刃の部分はこんな感じ。カバーの縁ぎりぎりまで刃があります。稲のギリギリまで刈ってくれる予定です。
草刈り機に取り付ける際のボルトの締め付けが弱いとカバーがズレて刃に当たって、悲しいことになりそうなので注意が必要です。そうです。なりかけました。

それでは。論より証拠。早速田んぼに出ます。この日は土砂降りでしたが、うちで一番最年少の若手のホープが一人で出陣です。さすが!仕事のできるやつは違います。

こんな風に、表面を滑らせるようにグイグイ入れていきます。カバーがあるので稲をまきこまない限り大丈夫なはずです。

それにしても、今年のうちの田んぼは草だらけです。この田んぼなんてまだましな方・・・。イネかヒエかわからないような田んぼがけっこうあります。
最初の除草剤が効かなかったんでしょうね~~。
こんな感じのところに~~~~~

入っていくと~~

どう?見た目いい感じでしょ。
そうなんです。意外と綺麗になるんです。意外と。
ただこれ・・・・ある程度水が張ってる田んぼじゃないとうまくいかないみたいです。それに、草が大きすぎてもだめ・・・・。
キレイに見えても、ただ倒していってるだけっつー悲しい感じになります。
一条ずつ入るので、大きい田んぼに入るときは・・・・まぁ、覚悟が必要ですね。1日二枚くらいですかね。がんばって。個人的には、性に合いませんが・・・なるべく農薬を使いたくない人には最後の手段としてはいいかも。
とりあえず、20,000円分くらいは稼働してもらいます。もったいないんで。
なかなか使い勝手まで載せてる人はいないので今日はこれメインで書いちゃいました。
んじゃまた~~

にほんブログ村
拍手ついでにランキングボタンも押してくださいませ~~~
ランキングが上がるとテンションがちょっと上がるだけですが・
2012.07.15 12:00 | 機械 | トラックバック(0) | コメント(0) |
機械インプレ2~~
昨日の続きです。
説明が長すぎましたが、やっと実地検証です。
フレールモアの作業中の写真はないので、簡単に説明すると、
粉砕能力は申し分ないんですが、40本ある爪のうち、主にブロッコリーが植わってる筋の爪3本が千切れただけで、ほとんど使い物になりません。非効率的すぎます・・・。
それをどうにか応急処置を施して使っていました。
そこで見つけてきたコバシ、残幹チョッパー。
とにかく使ってみました。

機械の幅は120cm。畝の幅が約90cmなので、幅は大丈夫です。
逆に、平地の草刈りは大変そうです・・・。フレールモアは150cmだったので・・・

畝に対して、平行になるように調整して、地面ギリギリのところまで降ろして進みます。

写真じゃものすごく分かりづらいですが、大方の予想通り、粉砕能力はかなり劣ります。刃の数が少ないからでそけどね~~
フレールモアが10cm以内くらいまで切れるとすれば、こっちは大体30cm以内って感じ。
比べてみました。

左側がフレールモアで、右側がチョッパー。
草の量がまったく同じではないので、簡単な比較ですが、明らかに、違いますね~~。
ま、でもこの後すぐ耕起して、土の中に鋤きこむので、これくらい問題ないとの判断になりました。

丁寧に起こすと、キレイになりましたね。
なので、この残幹チョッパー。

購入決定です。
願わくば、フレールモアより、長持ちしてほしいものです。
ちなみに、二プロのフレールモアも長い間使ってましたが、そのインプレは聞きたい人だけ受け付けます。
それでは、長くなりましたが、こんな感じで~~
この下のバナー。ポチっと一回押していただけると
明日、ちょっと仕事しそうな気がします。

にほんブログ村
よろしく~~~

説明が長すぎましたが、やっと実地検証です。
フレールモアの作業中の写真はないので、簡単に説明すると、
粉砕能力は申し分ないんですが、40本ある爪のうち、主にブロッコリーが植わってる筋の爪3本が千切れただけで、ほとんど使い物になりません。非効率的すぎます・・・。
それをどうにか応急処置を施して使っていました。
そこで見つけてきたコバシ、残幹チョッパー。
とにかく使ってみました。

機械の幅は120cm。畝の幅が約90cmなので、幅は大丈夫です。
逆に、平地の草刈りは大変そうです・・・。フレールモアは150cmだったので・・・

畝に対して、平行になるように調整して、地面ギリギリのところまで降ろして進みます。

写真じゃものすごく分かりづらいですが、大方の予想通り、粉砕能力はかなり劣ります。刃の数が少ないからでそけどね~~
フレールモアが10cm以内くらいまで切れるとすれば、こっちは大体30cm以内って感じ。
比べてみました。

左側がフレールモアで、右側がチョッパー。
草の量がまったく同じではないので、簡単な比較ですが、明らかに、違いますね~~。
ま、でもこの後すぐ耕起して、土の中に鋤きこむので、これくらい問題ないとの判断になりました。

丁寧に起こすと、キレイになりましたね。
なので、この残幹チョッパー。

購入決定です。
願わくば、フレールモアより、長持ちしてほしいものです。
ちなみに、二プロのフレールモアも長い間使ってましたが、そのインプレは聞きたい人だけ受け付けます。
それでは、長くなりましたが、こんな感じで~~
この下のバナー。ポチっと一回押していただけると
明日、ちょっと仕事しそうな気がします。

にほんブログ村
よろしく~~~

2011.06.30 15:04 | 機械 | トラックバック(0) | コメント(0) |
農業機械インプレ
今年の梅雨はジトジト感が半端じゃないです・・・。
もう一日中風呂に入って生活したいくらいです。
たまに、局所的に豪雨になるので、油断ならない気候ですね~~。
今日も仕事の話です。真面目に仕事してる証拠ですな。
今は、ブロッコリーが終了した畑をキレイに刈り込んで、また耕起して、次に植える大豆に備えてます。
この終わった後のブロッコリーの畝をキレイに刈り込むのが意外に大変な作業。
そこで使う機械を今回訳あって新しく買うことにしたのですが、悩みに悩んで購入を検討したので、
その時の話を簡単に。
農業機械の感想や口コミ、インプレはネット等を検索してもほとんど見当たりません。
多種多様な機械がありながらも、金額がお高いものばかりなので、そんな簡単に衝動買いできるものでもありません。
今回、それを痛感したので、ごくわずかながらに、たまに検索してくる人たちに、新しく購入した機械の使い勝手をご紹介です。
ちなみに、今使ってるのは何回か紹介した、野菜や草を刈る機械
コバシのフレールモア

この機械は

爪がフレイルのようについてて、高速回転して叩きつけるような形で、草などを刈り取ります。
3~4年使いましたが、非常にキレイに粉砕してくれるので使い勝手はいいほうでした。
ですが、少々問題がありまして・・・・

この機械の爪は、二枚の刃をボルト一本にぶら下げてる形で、プランプランで自由に揺れます。
なので、使い続ければ続けるほど、土や固い植物や石などに当たって擦れて、刃以外にもホルダーのところの鉄がどんどん減っていきます。
ブロッコリーの畝などは、同じ列に、ず~~~と連続して植わってるので、負担が半端じゃないです。
刃は擦り減れば交換すればいいのですが、ホルダーはそんなわけにもいきません。

写真のように、ボルトのステーの部分が千切れると、もう使い物になりません・・・・。
こうなると、対処法は、この軸を丸ごと交換するしかありません。けっこうお高い代物です。
一回替えたことがあるんですが、それから一年弱しか経ってないので、
なにかもう少しコストパフォーマンスがいいのがないかと探し始めて、
農機の整備士が見つけ出してくれたのがこちら。

同じくコバシの残幹チョッパー
これは、実は普通タバコ農家が使う機械で、タバコを栽培した後に残る大きな株を細かく裁断するときに使うそうです。
なので、モアに比べて爪が大きいのと
フレイルみたいにぶら下がっているわけではなく、ホルダーに締め付けてあります。

爪の大きさも一つ一つが大きいです。

心配なところは爪の本数が少ないのと、長さが30cmも短いところくらいです。
フレイルのように、叩きつける感じではないので、粉砕能力も一抹の不安があります。

とにかく使ってみましょ~~~~
明日に続く~~~~
この下のバナー。ポチっと一回押していただけると
明日、ちょっと仕事しそうな気がします。

にほんブログ村
よろしく~~~

もう一日中風呂に入って生活したいくらいです。
たまに、局所的に豪雨になるので、油断ならない気候ですね~~。
今日も仕事の話です。真面目に仕事してる証拠ですな。
今は、ブロッコリーが終了した畑をキレイに刈り込んで、また耕起して、次に植える大豆に備えてます。
この終わった後のブロッコリーの畝をキレイに刈り込むのが意外に大変な作業。
そこで使う機械を今回訳あって新しく買うことにしたのですが、悩みに悩んで購入を検討したので、
その時の話を簡単に。
農業機械の感想や口コミ、インプレはネット等を検索してもほとんど見当たりません。
多種多様な機械がありながらも、金額がお高いものばかりなので、そんな簡単に衝動買いできるものでもありません。
今回、それを痛感したので、ごくわずかながらに、たまに検索してくる人たちに、新しく購入した機械の使い勝手をご紹介です。
ちなみに、今使ってるのは何回か紹介した、野菜や草を刈る機械
コバシのフレールモア

この機械は

爪がフレイルのようについてて、高速回転して叩きつけるような形で、草などを刈り取ります。
3~4年使いましたが、非常にキレイに粉砕してくれるので使い勝手はいいほうでした。
ですが、少々問題がありまして・・・・

この機械の爪は、二枚の刃をボルト一本にぶら下げてる形で、プランプランで自由に揺れます。
なので、使い続ければ続けるほど、土や固い植物や石などに当たって擦れて、刃以外にもホルダーのところの鉄がどんどん減っていきます。
ブロッコリーの畝などは、同じ列に、ず~~~と連続して植わってるので、負担が半端じゃないです。
刃は擦り減れば交換すればいいのですが、ホルダーはそんなわけにもいきません。

写真のように、ボルトのステーの部分が千切れると、もう使い物になりません・・・・。
こうなると、対処法は、この軸を丸ごと交換するしかありません。けっこうお高い代物です。
一回替えたことがあるんですが、それから一年弱しか経ってないので、
なにかもう少しコストパフォーマンスがいいのがないかと探し始めて、
農機の整備士が見つけ出してくれたのがこちら。

同じくコバシの残幹チョッパー
これは、実は普通タバコ農家が使う機械で、タバコを栽培した後に残る大きな株を細かく裁断するときに使うそうです。
なので、モアに比べて爪が大きいのと
フレイルみたいにぶら下がっているわけではなく、ホルダーに締め付けてあります。

爪の大きさも一つ一つが大きいです。

心配なところは爪の本数が少ないのと、長さが30cmも短いところくらいです。
フレイルのように、叩きつける感じではないので、粉砕能力も一抹の不安があります。

とにかく使ってみましょ~~~~
明日に続く~~~~
この下のバナー。ポチっと一回押していただけると
明日、ちょっと仕事しそうな気がします。

にほんブログ村
よろしく~~~

2011.06.29 16:33 | 機械 | トラックバック(0) | コメント(0) |