最新機械
そろそろパンツ一枚じゃ寝られなくなってきた今日この頃です。
もう九月も終わりそうなので、稲刈りもほぼほぼ終わりに近づいてますが、こないだ最新機械に乗る機会があったのでご紹介しましょー

ヤンマーの最新鋭コンバインです。正面から見ると、ほんのちょっとの違和感が・・・。
うちのも似たようなサイズのコンバインがありますが、これが一味違うところは~

6条狩りじゃなくて、7条狩りなんですね~~
普通の人には、どうでもいいことでしょうが、農家にもどうでもいいことでした。一条増えたところのメリットは特に・・・。
ちょっと田んぼ一枚刈る早さが早くなるだけです。一条分。もっともっと大農家になれば、必要かもしれませんが・・特に・・・。

乗って左側に一条分飛び出してる感じです。機械と稲とのスペースが従来より広いので狭い刈り後で動きやすいくらいですかね。それよりも7条分刈っても処理できる能力がある後ろのこぎ胴とタンクがすごいですね。

それとコクピット内。さすが最新鋭ってかんじです。

ハンドルの真ん中のモニターでスピードとか負荷とか収量まで表示されます。至れり尽くせりです。バックモニターもオーガのモニターも完備のフルスペック。
お値段は・・・・、定価で1700万円ですって!
・・・家買うわっ
てことで、今年の稲刈り終了でーす。
10月になると、ブロッコリーの収穫が始まりますよ。

いつもより、涼しい夏だったので、思いのほか順調かも・・・。
てことは、全国的にも順調で、価格が暴落するってことですけどね・・・・。今年の秋冬の野菜は安い気がするな~~~

早く出来んかな~~♪

キャベツもだいぶ大きくなってきました。いい気候のせいで虫が多いのが気がかりですが、今のとこキレイですね。
んじゃまた。ぱんつ一枚で寝て風邪ひかないようにしましょ~~
もう九月も終わりそうなので、稲刈りもほぼほぼ終わりに近づいてますが、こないだ最新機械に乗る機会があったのでご紹介しましょー

ヤンマーの最新鋭コンバインです。正面から見ると、ほんのちょっとの違和感が・・・。
うちのも似たようなサイズのコンバインがありますが、これが一味違うところは~

6条狩りじゃなくて、7条狩りなんですね~~
普通の人には、どうでもいいことでしょうが、農家にもどうでもいいことでした。一条増えたところのメリットは特に・・・。
ちょっと田んぼ一枚刈る早さが早くなるだけです。一条分。もっともっと大農家になれば、必要かもしれませんが・・特に・・・。

乗って左側に一条分飛び出してる感じです。機械と稲とのスペースが従来より広いので狭い刈り後で動きやすいくらいですかね。それよりも7条分刈っても処理できる能力がある後ろのこぎ胴とタンクがすごいですね。

それとコクピット内。さすが最新鋭ってかんじです。

ハンドルの真ん中のモニターでスピードとか負荷とか収量まで表示されます。至れり尽くせりです。バックモニターもオーガのモニターも完備のフルスペック。
お値段は・・・・、定価で1700万円ですって!
・・・家買うわっ
てことで、今年の稲刈り終了でーす。
10月になると、ブロッコリーの収穫が始まりますよ。

いつもより、涼しい夏だったので、思いのほか順調かも・・・。
てことは、全国的にも順調で、価格が暴落するってことですけどね・・・・。今年の秋冬の野菜は安い気がするな~~~

早く出来んかな~~♪

キャベツもだいぶ大きくなってきました。いい気候のせいで虫が多いのが気がかりですが、今のとこキレイですね。
んじゃまた。ぱんつ一枚で寝て風邪ひかないようにしましょ~~
スポンサーサイト
2014.09.25 13:07 | 米 | トラックバック(0) | コメント(0) |
稲刈り~2
朝晩がめっきり涼しくなりました。
ちょっと例年より涼しくなるのが早いので、ブロッコリーの苗の成長が遅れそうですが、逆に最初に植えたブロッコリーは一番いい時期に寒さに当たります。
今年の出来はいい感じがするな~~~。
ま、でも今日はコメの話の続き。

来年くらいに取り壊す予定の安井ファームのオンボロライスセンター。
ぼろい割には、中身は高級機械が山ほど詰め込まれています。

そういえば、今年は稲刈り開始直後に米の色彩選別機が壊れる大波乱。
玄米の色を判別する機械で、等級分けには必須の機械です。

これね。慌てて撤去、買い替えです。

新しい機械は超コンパクト。これでン百万・・・。農業機械はなんでも高いね~~

毎年説明してる気がしますが、刈り取られた米は、上の写真左側の乾燥機に入れられます。んで、乾燥させます。これが何より重要な作業。水分量が多くても少なくても致命的です。ちょうどいい水分量まで乾燥させたら、右側の貯蔵タンクに移動させます。

そんで、写真右側のうすすり機に順番に入れていって、うすすりです。モミガラと玄米に分かれます。

そんで、あとは順番に、くず米を選別して、色彩選別して、最後一番奥で袋詰めです。
袋詰めと米袋積みは人力です。ここで一日袋詰めすると、一週間で精神が壊れます・・・。
ま、ざっとこんなかんじで、世間一般の米は出来上がるわけですね~。
ことしも美味しい新米がいただけますよ~~に~~~。
そういえば、最近紹介してない片隅農園は、一気に冬バージョンに模様替えしました。

キュウリとかトマトとかマメとかぜ~~んぶ撤去して、今こんな感じ。
植えたのはこれ。

去年も植えたプチヴェール
去年うまくいったので今年は倍増・・・。この状態からじゃまったく想像できませんが、芽キャベツとケールの合体野菜です。三色植えたので出来が楽しみです。

んで、何も見えないところは大根
去年、やたら美味しかったので、冬の間食い続けられるように日にちを空けて植えまくります。
あとは、カブと春菊でも植えようかな~~
考え中です。そろそろ玉ねぎとニンニクの準備もしないとヤバい・・・。

そういえば、仕事中、超巨大バケットを目撃しました。でかさがわかりますか。デカいトラックにバケットだけが載ってます・・・。これを着けるユンボはどんだけでかいでしょう・・・・。っていうか、それをどうやって運ぶんでしょう・・・・。
んじゃまた、次はブロッコリーの近況でも。
ちょっと例年より涼しくなるのが早いので、ブロッコリーの苗の成長が遅れそうですが、逆に最初に植えたブロッコリーは一番いい時期に寒さに当たります。
今年の出来はいい感じがするな~~~。
ま、でも今日はコメの話の続き。

来年くらいに取り壊す予定の安井ファームのオンボロライスセンター。
ぼろい割には、中身は高級機械が山ほど詰め込まれています。

そういえば、今年は稲刈り開始直後に米の色彩選別機が壊れる大波乱。
玄米の色を判別する機械で、等級分けには必須の機械です。

これね。慌てて撤去、買い替えです。

新しい機械は超コンパクト。これでン百万・・・。農業機械はなんでも高いね~~

毎年説明してる気がしますが、刈り取られた米は、上の写真左側の乾燥機に入れられます。んで、乾燥させます。これが何より重要な作業。水分量が多くても少なくても致命的です。ちょうどいい水分量まで乾燥させたら、右側の貯蔵タンクに移動させます。

そんで、写真右側のうすすり機に順番に入れていって、うすすりです。モミガラと玄米に分かれます。

そんで、あとは順番に、くず米を選別して、色彩選別して、最後一番奥で袋詰めです。
袋詰めと米袋積みは人力です。ここで一日袋詰めすると、一週間で精神が壊れます・・・。
ま、ざっとこんなかんじで、世間一般の米は出来上がるわけですね~。
ことしも美味しい新米がいただけますよ~~に~~~。
そういえば、最近紹介してない片隅農園は、一気に冬バージョンに模様替えしました。

キュウリとかトマトとかマメとかぜ~~んぶ撤去して、今こんな感じ。
植えたのはこれ。

去年も植えたプチヴェール
去年うまくいったので今年は倍増・・・。この状態からじゃまったく想像できませんが、芽キャベツとケールの合体野菜です。三色植えたので出来が楽しみです。

んで、何も見えないところは大根
去年、やたら美味しかったので、冬の間食い続けられるように日にちを空けて植えまくります。
あとは、カブと春菊でも植えようかな~~
考え中です。そろそろ玉ねぎとニンニクの準備もしないとヤバい・・・。

そういえば、仕事中、超巨大バケットを目撃しました。でかさがわかりますか。デカいトラックにバケットだけが載ってます・・・。これを着けるユンボはどんだけでかいでしょう・・・・。っていうか、それをどうやって運ぶんでしょう・・・・。
んじゃまた、次はブロッコリーの近況でも。
2014.09.15 23:39 | 米 | トラックバック(0) | コメント(0) |
稲刈り
お久しぶりです。
毎度毎度忙しいのを言い訳にサボるブログですが、稲刈りとブロッコリーの定植が丸かぶりしている今・・・マジで忙しいです・・・。
夏休みの旅行の話でもしようかなって思ってましたけど、このままだと稲刈りのシーズンが終わってしまう危険があるので、今日は稲刈りです。

毎年同じような写真ですが、ちゃんと今年分のを撮ってます。
今年の米は、日照不足の影響?か収量は例年より少ないみたいですね。そのくせ米の値段は下がってるっていうよくわからない現象・・・。

ここ北陸は秋が近くなって、運のいいことに晴れの日ばっかりです。でもいつゲリラ豪雨がくるかわからないご時世なんで稲刈り組は休みなしみたいですね~。大変(;゚Д゚)

大きな故障もなく順調なコンバインでした。

タンクに溜まったモミを車に載せかえるためのオーガを道に出してます。この細長い棒の中は螺旋状になって回転してるので中身を外に出すことができますよー

今年も美味しい米でありますよ~~~に。

ハイ、チーズ。
んじゃまた
毎度毎度忙しいのを言い訳にサボるブログですが、稲刈りとブロッコリーの定植が丸かぶりしている今・・・マジで忙しいです・・・。
夏休みの旅行の話でもしようかなって思ってましたけど、このままだと稲刈りのシーズンが終わってしまう危険があるので、今日は稲刈りです。

毎年同じような写真ですが、ちゃんと今年分のを撮ってます。
今年の米は、日照不足の影響?か収量は例年より少ないみたいですね。そのくせ米の値段は下がってるっていうよくわからない現象・・・。

ここ北陸は秋が近くなって、運のいいことに晴れの日ばっかりです。でもいつゲリラ豪雨がくるかわからないご時世なんで稲刈り組は休みなしみたいですね~。大変(;゚Д゚)

大きな故障もなく順調なコンバインでした。

タンクに溜まったモミを車に載せかえるためのオーガを道に出してます。この細長い棒の中は螺旋状になって回転してるので中身を外に出すことができますよー

今年も美味しい米でありますよ~~~に。

ハイ、チーズ。
んじゃまた
2014.09.13 11:36 | 米 | トラックバック(0) | コメント(2) |
田植え~~
こんにちは。ここ北陸は奇跡の晴天続きですが、乾燥っぷりがすごくて野菜には過酷な日が続いております・・・。
田植えは晴れてないとできないので好都合ですね。もう5月の半ばなのでコシヒカリの田植えがそろそろ終わりそうですが、せっかく写真にとってきたので報告しましょ~

青空がきれいですね~。
写真は、苗と肥料の補充中です。いかに早く手際良く補充できるかによって田植えの早さが変わってくるので手元に付く人はすごい忙しいし大変です。田植え機に乗ってる人は大したことしてません・・・・。


走行中。まっすぐ行くことが大事です。見た目もそうですが、後々の仕事のしやすさがだいぶ変わってきますね。

後ろから見たところ。まっすぐ・・・?

田植え機の横には次に進む目印をつけていきます。

苗が置かれてる土台が横にスライドして、同じ位置で回転する爪が一定量の苗を削り取って植えていきます。これ考えた人天才やと思います。

往復して、また補充します。補充部隊が待ってますね。田植えはこれのくり返しです。

植える時は、植えやすくするために水がほとんどありませんが、植え終わると水を入れていきます。小さいうちは、半分くらい水に浸かってる方がいいんですよ~~。風とか暑さ寒さとかから守ってくれますからね。

一か所に植える本数は1~3本くらいかな。

一級整備士が楽しそうに田植えしてました。ちゃんと修理できたんですかね~
はい。ほとんど写真紹介でしたが、例年通りの田植え風景でした。
今年も美味しいお米ができますように~~~。

・・・・・。
田植えは晴れてないとできないので好都合ですね。もう5月の半ばなのでコシヒカリの田植えがそろそろ終わりそうですが、せっかく写真にとってきたので報告しましょ~

青空がきれいですね~。
写真は、苗と肥料の補充中です。いかに早く手際良く補充できるかによって田植えの早さが変わってくるので手元に付く人はすごい忙しいし大変です。田植え機に乗ってる人は大したことしてません・・・・。


走行中。まっすぐ行くことが大事です。見た目もそうですが、後々の仕事のしやすさがだいぶ変わってきますね。

後ろから見たところ。まっすぐ・・・?

田植え機の横には次に進む目印をつけていきます。

苗が置かれてる土台が横にスライドして、同じ位置で回転する爪が一定量の苗を削り取って植えていきます。これ考えた人天才やと思います。

往復して、また補充します。補充部隊が待ってますね。田植えはこれのくり返しです。

植える時は、植えやすくするために水がほとんどありませんが、植え終わると水を入れていきます。小さいうちは、半分くらい水に浸かってる方がいいんですよ~~。風とか暑さ寒さとかから守ってくれますからね。

一か所に植える本数は1~3本くらいかな。

一級整備士が楽しそうに田植えしてました。ちゃんと修理できたんですかね~
はい。ほとんど写真紹介でしたが、例年通りの田植え風景でした。
今年も美味しいお米ができますように~~~。

・・・・・。
2014.05.13 16:52 | 米 | トラックバック(0) | コメント(3) |
ぎっくり・・・・
どうもこんにちわん。
このくそ忙しい時期に、びっくりすることがありまして・・・・
ほんとえらそうに言えたことじゃないんですが、びっくりするくらい腰がギックリしちゃいまして・・・・
えー。世に言うぎっくり腰です。まぁ、僕的にはびっくり腰やったんですけど。
さすがに二回目ともなると、病院にでも行って、ちょっとでも良くなったらいいな~~~なんてね思っちゃったりもするわけで
近くの接骨院に初めて行ってきました。
初めてなんですけど~~~・・・とか言って、どうされました???なんて聞かれるわけです。
ちょっとギックリ腰みたいになって・・・・って恥ずかしながらおじいちゃんみたいに腰叩きながら説明したんですが・・・・
どういった状況でなりました??なんて聞かれるわけです。
まさかの返し。 いやまぁ今考えるといたって普通の返しなんですが・・・・とっさに言葉を濁してしまい・・・
あ、ほら、重い荷物を持ったとか~~~、急に立ち上がったとか~~~変な姿勢になったとか~~~
あ~~~なるほどなるほど。状況ね。状況。
言えない・・・・・・
ダンボールのふたを閉じてただけです
なんて恥ずかしくて言えない・・・・・。
ので、うっすらダンボールを~~~って言ったところで、、あっ持ち上げちゃった感じですか?って食い気味で聞かれたのでハイって答えときました。
いや~~~びっくりしましたね。まさかふたで腰がギックリするとは。ま、前回は箸でしたけど・・・。
なんじゃこの腰。木綿豆腐みたいですな・・・・。よく支えてくれてます。
あ、接骨院は、その場では気持ちいいんですが・・・・その後は・・・・微妙です。

ぎりぎりトラクターにはなんとか乗れるので、もう少しで終わる代掻きの続きを。
この日は天気が良かったので気持ちよかった~~~

トラクターの中からはこんな感じ。進んでるところは、ちょっと地面が荒れてるのがわかりますか?
ここに、トラクターが通って代掻きをすると~~~

こうなっていくわけですね~~この瞬間は床みたいにきれいなので大好きです。

こないだの写真とかぶってますが・・・・。

この日はほんとに 白山がきれいでした。
んじゃ、腰が痛いので、かえってねます。
また~~
このくそ忙しい時期に、びっくりすることがありまして・・・・
ほんとえらそうに言えたことじゃないんですが、びっくりするくらい腰がギックリしちゃいまして・・・・
えー。世に言うぎっくり腰です。まぁ、僕的にはびっくり腰やったんですけど。
さすがに二回目ともなると、病院にでも行って、ちょっとでも良くなったらいいな~~~なんてね思っちゃったりもするわけで
近くの接骨院に初めて行ってきました。
初めてなんですけど~~~・・・とか言って、どうされました???なんて聞かれるわけです。
ちょっとギックリ腰みたいになって・・・・って恥ずかしながらおじいちゃんみたいに腰叩きながら説明したんですが・・・・
どういった状況でなりました??なんて聞かれるわけです。
まさかの返し。 いやまぁ今考えるといたって普通の返しなんですが・・・・とっさに言葉を濁してしまい・・・
あ、ほら、重い荷物を持ったとか~~~、急に立ち上がったとか~~~変な姿勢になったとか~~~
あ~~~なるほどなるほど。状況ね。状況。
言えない・・・・・・
ダンボールのふたを閉じてただけです
なんて恥ずかしくて言えない・・・・・。
ので、うっすらダンボールを~~~って言ったところで、、あっ持ち上げちゃった感じですか?って食い気味で聞かれたのでハイって答えときました。
いや~~~びっくりしましたね。まさかふたで腰がギックリするとは。ま、前回は箸でしたけど・・・。
なんじゃこの腰。木綿豆腐みたいですな・・・・。よく支えてくれてます。
あ、接骨院は、その場では気持ちいいんですが・・・・その後は・・・・微妙です。

ぎりぎりトラクターにはなんとか乗れるので、もう少しで終わる代掻きの続きを。
この日は天気が良かったので気持ちよかった~~~

トラクターの中からはこんな感じ。進んでるところは、ちょっと地面が荒れてるのがわかりますか?
ここに、トラクターが通って代掻きをすると~~~

こうなっていくわけですね~~この瞬間は床みたいにきれいなので大好きです。

こないだの写真とかぶってますが・・・・。

この日はほんとに 白山がきれいでした。
んじゃ、腰が痛いので、かえってねます。
また~~
2013.05.14 19:08 | 米 | トラックバック(0) | コメント(2) |