落花生・・・落花中~
いつのまにか、暦の上では秋なのに・・・
まだまだ暑さは続きます・・・。
毎年毎年、アホのごとく夏の暑さと冬の寒さは忘れるもんですね~
そろそろお盆なので~
今日は仕事の話じゃございません。
落花生を見に行ったら、初めての光景に出くわしました。

こんなに大きく育った落花生。
中を見ると~~~
ちょうど地中に向かって何かが伸びてるとこでした。

分かりにくすぎて申し訳ないですが、花が咲いていたところから、なんかが伸びてきています。

まるで・・・何かを探す宇宙人の触角みたいに・・・・。

んで、どんどん地面に入っていきます。
なんかこんな映画があったような気が・・・・。

これが全部、落花生になるんですかね・・。
おぞましい量です。怖・・・
それにしても、不思議な植物です。
何を思って、わざわざ地面に実を作ろうとしたんですかね~~。それもわざわざこんな風に伸びて。
けど、これを見ると、けっして花が落ちて実ができるわけじゃないっぽいですね~
花があったところから、なにかが伸びてるのはたしかですが。
これからどうなるのか楽しみです。
ちなみに、もう2週間以上水やってませんが、元気です。落花生は強いです。
ほったらかしてすいません。
あと、ポップコーンがいい感じに枯れてきました。
早く採りたくて採りたくてしょうがないです。

けど、収穫してからもまだ陰干ししなきゃいけないんですけどね~~
んじゃ今日はこのへんで
この下のバナー。ポチっと一回押していただけると
サボらずに更新することを誓いますっ
んじゃまた

にほんブログ村
よろしく~~~

まだまだ暑さは続きます・・・。
毎年毎年、アホのごとく夏の暑さと冬の寒さは忘れるもんですね~
そろそろお盆なので~
今日は仕事の話じゃございません。
落花生を見に行ったら、初めての光景に出くわしました。

こんなに大きく育った落花生。
中を見ると~~~
ちょうど地中に向かって何かが伸びてるとこでした。

分かりにくすぎて申し訳ないですが、花が咲いていたところから、なんかが伸びてきています。

まるで・・・何かを探す宇宙人の触角みたいに・・・・。

んで、どんどん地面に入っていきます。
なんかこんな映画があったような気が・・・・。

これが全部、落花生になるんですかね・・。
おぞましい量です。怖・・・
それにしても、不思議な植物です。
何を思って、わざわざ地面に実を作ろうとしたんですかね~~。それもわざわざこんな風に伸びて。
けど、これを見ると、けっして花が落ちて実ができるわけじゃないっぽいですね~
花があったところから、なにかが伸びてるのはたしかですが。
これからどうなるのか楽しみです。
ちなみに、もう2週間以上水やってませんが、元気です。落花生は強いです。
ほったらかしてすいません。
あと、ポップコーンがいい感じに枯れてきました。
早く採りたくて採りたくてしょうがないです。

けど、収穫してからもまだ陰干ししなきゃいけないんですけどね~~
んじゃ今日はこのへんで
この下のバナー。ポチっと一回押していただけると
サボらずに更新することを誓いますっ
んじゃまた

にほんブログ村
よろしく~~~

スポンサーサイト
2011.08.13 16:17 | 落花生 | トラックバック(0) | コメント(0) |
石川県は大雨・・・
今日の石川県は大雨です・・・。
これでもかってくらいジャジャ降りですが、仕事は有り余っています。
田植えはなかなか進みませんが、終わる前に写真を撮ってこようと思います。
大雨ついでに、近くの手取川がえらいことになってました。

まるで、雲海のように、もやが・・・。霧かな・・・。ものすごく非日常的な幻想空間に迷い込みました。

ちょっと大きめな川なんですが、水面は全然見えません。

堤防からの眺めですが、なかなか珍しいのでいっぱい撮っちゃいました。
はい、そんなこんなで大雨なので僕はひたすら溝切り業務でした。
野菜は水がたまりすぎると腐りやすくなるので大変です。
ちなみに、今日の菜園情報は~~~
落花生
今年もやっちゃいましたよ~~
種は去年収穫した落花生の種をそのまま植えちゃいました。

パックリひらいて、きれいに発芽してくれました。
試しに播いたので、ポットが小さすぎました。あとで鉢上げしないと・・・

ただのピーナッツが土に入るとこんな風になるんですね~~、ちょっと不思議な感じ。

ここまで大きくなりました。今年は去年以上の収穫を狙いますよ~~~
それでは、また~~
この下のバナー。ポチっと一回押していただけると
明日、ちょっと早起き出来るような気がします。

にほんブログ村
よろしく~~~

これでもかってくらいジャジャ降りですが、仕事は有り余っています。
田植えはなかなか進みませんが、終わる前に写真を撮ってこようと思います。
大雨ついでに、近くの手取川がえらいことになってました。

まるで、雲海のように、もやが・・・。霧かな・・・。ものすごく非日常的な幻想空間に迷い込みました。

ちょっと大きめな川なんですが、水面は全然見えません。

堤防からの眺めですが、なかなか珍しいのでいっぱい撮っちゃいました。
はい、そんなこんなで大雨なので僕はひたすら溝切り業務でした。
野菜は水がたまりすぎると腐りやすくなるので大変です。
ちなみに、今日の菜園情報は~~~
落花生
今年もやっちゃいましたよ~~
種は去年収穫した落花生の種をそのまま植えちゃいました。

パックリひらいて、きれいに発芽してくれました。
試しに播いたので、ポットが小さすぎました。あとで鉢上げしないと・・・

ただのピーナッツが土に入るとこんな風になるんですね~~、ちょっと不思議な感じ。

ここまで大きくなりました。今年は去年以上の収穫を狙いますよ~~~
それでは、また~~
この下のバナー。ポチっと一回押していただけると
明日、ちょっと早起き出来るような気がします。

にほんブログ村
よろしく~~~

2011.05.11 18:40 | 落花生 | トラックバック(0) | コメント(0) |
あっという間に・・・。
十月も終わろうとしています。
年をとれば、とるほど、一年が早く感じるという諸先輩方の名言は、あながち間違ってないものだなと痛感する今日この頃です。
そういえば、この拙い作文も、100作を超えました・・・。こんなに続くとは、思ってなかったんで、びっくりです。
見てくれる方がいるなら、続けていこうと思いますよ~~~。
んで、今日は、ちょっと脱線。クソ忙しい仕事の合間を縫って、だいぶ脱線します。
というのも、この前、紹介したように、うちは、冬場に全部のハウスが菜っ葉専用ハウスに変身します。
ってことで、もともとこの日記を書くきっかけになった片隅の家庭菜園(僕)専用ハウスも当然のごとく、キレイに掃除して、起こしてしまいます。
今年は、途中から、暑すぎて、入る気が失せてしまったハウスです。売り上げトップは、ダントツで先輩の作ったカボチャでした。個人的には、やっぱりスナックエンドウが美味かったかな。
と、思いと反省を巡らせながら、お片付けですが・・・・。最後にしぶとく残っていたのが、今年初挑戦の落花生でした。
過酷な環境の中、よく生きていました。まだちょっと収穫には早そうですが、タイムリミットのため収穫します。

初めて、作ったので、出来かたと、量にびっくり。もう少し待ったら、もっとありそうでした。
文字通り、花が落ちたところに、プックリと実(種?)がついていて、ふくらんで、みんなが知っている落花生になるようです。

ほんとは、もっといっぱいつくんでしょうけど・・・・。初心者ってことでこんなもんで・・・。

そして、是非今回してみたかったのが、収穫したての落花生の塩茹で。
入手した噂によると、収穫したものにしか味わえない、天日に干した落花生とは、一味も二味も違う逸品だとか・・・・。
これは、試してみようと、早速きれいに泥を落として、
鍋にちょうど海水くらい(濃度3%)した水を入れて、沸騰させます。
沸騰したところに、洗った落花生を投入して、
中火で、30~~40分。
汚い部屋ですみません・・・。
そうこうしているうちに、まるで、ふかしイモもような香りが漂ってきます。
ほんとは、このあと、火を止めて、自然に冷めるまで、蒸らすらしいですが・・・・。
我慢できなくて、一口頂くと・・・。
絶品です。ピーナッツって感じが一切しません。
どっちかっていうと、栗とかイモのような感じ。
ほくほくしていて、甘くてとっても美味しいんです。
僕は、この日体調悪くて、食欲がなかったんですが、
先輩は、このナベの落花生・・・ほとんど一人で食べちゃいました。
蒸らして、冷めた後も・・・皮は柔らかくて、すぐ剥けて、栗のような甘みがあってとっても美味しかったです。
これは、来年も挑戦したい一品になりました。
ちなみに、残ったほかの落花生は、一週間くらい干して、炒って、みんな知ってるピーナッツになるそうです。
これも楽しみですね。
はい、ガッツリ脱線話でした~~~。
あんまり良くわからないんですけど・・・。
下のバナーを押していただけると、なんか変わるのかな・・・。
押してみてくださいまし・・・。


にほんブログ村
年をとれば、とるほど、一年が早く感じるという諸先輩方の名言は、あながち間違ってないものだなと痛感する今日この頃です。
そういえば、この拙い作文も、100作を超えました・・・。こんなに続くとは、思ってなかったんで、びっくりです。
見てくれる方がいるなら、続けていこうと思いますよ~~~。
んで、今日は、ちょっと脱線。クソ忙しい仕事の合間を縫って、だいぶ脱線します。
というのも、この前、紹介したように、うちは、冬場に全部のハウスが菜っ葉専用ハウスに変身します。
ってことで、もともとこの日記を書くきっかけになった片隅の家庭菜園(僕)専用ハウスも当然のごとく、キレイに掃除して、起こしてしまいます。
今年は、途中から、暑すぎて、入る気が失せてしまったハウスです。売り上げトップは、ダントツで先輩の作ったカボチャでした。個人的には、やっぱりスナックエンドウが美味かったかな。
と、思いと反省を巡らせながら、お片付けですが・・・・。最後にしぶとく残っていたのが、今年初挑戦の落花生でした。
過酷な環境の中、よく生きていました。まだちょっと収穫には早そうですが、タイムリミットのため収穫します。

初めて、作ったので、出来かたと、量にびっくり。もう少し待ったら、もっとありそうでした。
文字通り、花が落ちたところに、プックリと実(種?)がついていて、ふくらんで、みんなが知っている落花生になるようです。

ほんとは、もっといっぱいつくんでしょうけど・・・・。初心者ってことでこんなもんで・・・。

そして、是非今回してみたかったのが、収穫したての落花生の塩茹で。
入手した噂によると、収穫したものにしか味わえない、天日に干した落花生とは、一味も二味も違う逸品だとか・・・・。
これは、試してみようと、早速きれいに泥を落として、
鍋にちょうど海水くらい(濃度3%)した水を入れて、沸騰させます。
沸騰したところに、洗った落花生を投入して、
中火で、30~~40分。

汚い部屋ですみません・・・。
そうこうしているうちに、まるで、ふかしイモもような香りが漂ってきます。
ほんとは、このあと、火を止めて、自然に冷めるまで、蒸らすらしいですが・・・・。
我慢できなくて、一口頂くと・・・。
絶品です。ピーナッツって感じが一切しません。
どっちかっていうと、栗とかイモのような感じ。
ほくほくしていて、甘くてとっても美味しいんです。
僕は、この日体調悪くて、食欲がなかったんですが、
先輩は、このナベの落花生・・・ほとんど一人で食べちゃいました。
蒸らして、冷めた後も・・・皮は柔らかくて、すぐ剥けて、栗のような甘みがあってとっても美味しかったです。
これは、来年も挑戦したい一品になりました。
ちなみに、残ったほかの落花生は、一週間くらい干して、炒って、みんな知ってるピーナッツになるそうです。
これも楽しみですね。
はい、ガッツリ脱線話でした~~~。
あんまり良くわからないんですけど・・・。
下のバナーを押していただけると、なんか変わるのかな・・・。
押してみてくださいまし・・・。


にほんブログ村
2010.10.31 19:37 | 落花生 | トラックバック(0) | コメント(0) |
| ホーム |