2015年春作ブロッコリー
今年もブロッコリーの季節になりました。
毎年のことながら身が引き締まります。定植したら、あとは収穫するまで外に放置するようなもんですからね。

最初の苗はカチッとしていい感じ。毎年、一番最初のブロッコリーはピクセルという品種です。
割と昔からある品種で、暑さ寒さに強い早生品種で病気にもわりと強いので春作、秋作の最初の過酷な時期に植えていますが、、、近年はもう少し万能で良い品種が出てきたので年々植える面積は減りつつあります。昔はこればっかりだったんですけどね~

ちなみに、この苗はファイターという品種。これは、中早生なので、もう少しあとで植えることになりますが、育苗中にものすごく徒長しやすくて育苗しにくい品種です。そんでうちではほぼ間違いなく苗の段階で写真のようにべと病にかかります。 徒長しやすくて病気に弱めですが、いざ植えると絶妙な時期にきれいな花蕾になるのでいまだにちょこっと植えています。問題児ですが大人になると良いやつって感じですね

品種の説明は、また今度植えるときにでも。あと3種類くらいあります。
写真は、畝たて中。これも毎年同じ風景ですね

ロータリーの後ろに形成する部分がついていて、前に肥料が落ちるようになっています。ちょうど植えるとこにだけ肥料が落ちる仕組みなんで、肥料代節約になりますね。

出来立ての畝はケーキみたいです。これからどんどん崩れていきますけど・・・

そんで、定植です。一人乗りの半自動定植機です。最近こればっかり使ってますね。昔は全自動乗用をつかってたんですが、こっちの方がメンテが楽なのでこればっかりに・・・・。

条件によって変わりますが、大体一台で一日4000㎡の畑を植えられる・・・かも・・・?

まだまだ、春は遠いみたいなので定植した後はすぐべた掛け作業です。春作の一番手間がかかるところがここかもしれません。これ以降は、あといっかい追肥するだけで5月中下旬に収穫です。うまくいくように祈るだけです

いや~~今回はいろいろ細かいこと書いたな~~
毎年毎年同じような写真のブログになるので今年は赤裸々に割と細かくばらしていこうと思います。日本で一番農業がしにくいであろう北陸の作り方なのでほかの地方に参考になるかはまったく不明ですが、僕もいろいろネットで調べて教わることが多いのでちょっとしたお返しです。
んじゃ。今年も良いブロッコリーができますように~~
毎年のことながら身が引き締まります。定植したら、あとは収穫するまで外に放置するようなもんですからね。

最初の苗はカチッとしていい感じ。毎年、一番最初のブロッコリーはピクセルという品種です。
割と昔からある品種で、暑さ寒さに強い早生品種で病気にもわりと強いので春作、秋作の最初の過酷な時期に植えていますが、、、近年はもう少し万能で良い品種が出てきたので年々植える面積は減りつつあります。昔はこればっかりだったんですけどね~

ちなみに、この苗はファイターという品種。これは、中早生なので、もう少しあとで植えることになりますが、育苗中にものすごく徒長しやすくて育苗しにくい品種です。そんでうちではほぼ間違いなく苗の段階で写真のようにべと病にかかります。 徒長しやすくて病気に弱めですが、いざ植えると絶妙な時期にきれいな花蕾になるのでいまだにちょこっと植えています。問題児ですが大人になると良いやつって感じですね

品種の説明は、また今度植えるときにでも。あと3種類くらいあります。
写真は、畝たて中。これも毎年同じ風景ですね

ロータリーの後ろに形成する部分がついていて、前に肥料が落ちるようになっています。ちょうど植えるとこにだけ肥料が落ちる仕組みなんで、肥料代節約になりますね。

出来立ての畝はケーキみたいです。これからどんどん崩れていきますけど・・・

そんで、定植です。一人乗りの半自動定植機です。最近こればっかり使ってますね。昔は全自動乗用をつかってたんですが、こっちの方がメンテが楽なのでこればっかりに・・・・。

条件によって変わりますが、大体一台で一日4000㎡の畑を植えられる・・・かも・・・?

まだまだ、春は遠いみたいなので定植した後はすぐべた掛け作業です。春作の一番手間がかかるところがここかもしれません。これ以降は、あといっかい追肥するだけで5月中下旬に収穫です。うまくいくように祈るだけです

いや~~今回はいろいろ細かいこと書いたな~~
毎年毎年同じような写真のブログになるので今年は赤裸々に割と細かくばらしていこうと思います。日本で一番農業がしにくいであろう北陸の作り方なのでほかの地方に参考になるかはまったく不明ですが、僕もいろいろネットで調べて教わることが多いのでちょっとしたお返しです。
んじゃ。今年も良いブロッコリーができますように~~
スポンサーサイト
2015.03.08 21:56 | ブロッコリー | トラックバック(0) | コメント(0) |
近況~~
どーもどーもお久しぶりでした。
夏休みの出来事を書こうと思ってたら、あっという間に十月も終盤に・・・。
その間に、ブロッコリーの越冬作の定植が終わり、秋作の収穫が始まったと思ったら、今や日に10000個以上取れるピークを迎えております。
相変わらずブログをほったらかしすぎました。

今年のブロッコリーは例年になく順調です。真夏の高温をくらったものも少なく、どの品種もわりと安定した品質です。ありがたいことです。これが全国的に同じだとここからの野菜の価格の低下が怖すぎるんですが・・・・

なんてきれいなブロッコリーでしょ~~

茎も周りのかたいとこをむけば柔らかくて超美味いです。アスパラの代わりでよく使いますよ~~。

いや~~~何回見てもきれいやわ~~

日に約10000個取ってるところ。大体10人くらいですね。いまは。一人1000個・・・。ベテランはもっと取ってるな・・・。
仕事はこんな感じでした。
んで、片隅の農園も順調です。
種まき以来、写真に撮ってませんでしたが・・・・

だいぶ大きくなったプチヴェール。

こんなに大きくなったのに、いつ脇芽が大きくなるのか不安になってきました・・・。ま、でもとりあえず気長に待ちます。

んで、冬の我が家の鍋になる予定の大根も順調です。この調子なら冬前にとれて、もう一回蒔けるな。

こっちは金沢青カブです。上から撮ってみましたが、葉っぱが大根と全然違いますね。ほとんど同じ種類なのに不思議です。
簡単にまとめましたが、ざっくりした近況でした。
ちょっと雨が続いて畑がくちょくちょですが、そろそろ玉ねぎとニンニクを植えなきゃいけないのでちょっと焦ってます。
んじゃまた。
夏休みの出来事を書こうと思ってたら、あっという間に十月も終盤に・・・。
その間に、ブロッコリーの越冬作の定植が終わり、秋作の収穫が始まったと思ったら、今や日に10000個以上取れるピークを迎えております。
相変わらずブログをほったらかしすぎました。

今年のブロッコリーは例年になく順調です。真夏の高温をくらったものも少なく、どの品種もわりと安定した品質です。ありがたいことです。これが全国的に同じだとここからの野菜の価格の低下が怖すぎるんですが・・・・

なんてきれいなブロッコリーでしょ~~

茎も周りのかたいとこをむけば柔らかくて超美味いです。アスパラの代わりでよく使いますよ~~。

いや~~~何回見てもきれいやわ~~

日に約10000個取ってるところ。大体10人くらいですね。いまは。一人1000個・・・。ベテランはもっと取ってるな・・・。
仕事はこんな感じでした。
んで、片隅の農園も順調です。
種まき以来、写真に撮ってませんでしたが・・・・

だいぶ大きくなったプチヴェール。

こんなに大きくなったのに、いつ脇芽が大きくなるのか不安になってきました・・・。ま、でもとりあえず気長に待ちます。

んで、冬の我が家の鍋になる予定の大根も順調です。この調子なら冬前にとれて、もう一回蒔けるな。

こっちは金沢青カブです。上から撮ってみましたが、葉っぱが大根と全然違いますね。ほとんど同じ種類なのに不思議です。
簡単にまとめましたが、ざっくりした近況でした。
ちょっと雨が続いて畑がくちょくちょですが、そろそろ玉ねぎとニンニクを植えなきゃいけないのでちょっと焦ってます。
んじゃまた。
2014.10.24 00:01 | ブロッコリー | トラックバック(0) | コメント(0) |
あっという間に
あっという間に七月が終わりそう・・・。気づいたら、一回しか更新してなかったわ・・・。
ボケっとし過ぎてたっ(-_-;)
北陸の梅雨明けはまだかな?けど、ここ二日くらいの天気は久々に良かったから3週間ぶりにバイク通勤ができました。
たぶん、そろそろ明けるでしょ。
明けたら、また死ぬほど忙しくなるんですが・・・・。
ボケっとしてる間に、早植えの米はもう花が咲いてました。

早いですね~~。こないだ植えたばっかなのにね~~。もうこんなに大きくなって・・・

次気づくころには、もう穂がたれてるんじゃ・・・・。
あっという間と言えば、もうひとつ。こないだやっと収穫が終わったと思ったブロッコリーはまたまたまたまた種蒔きの季節が来ました。

苗のトレーの消毒から始まり、播種作業の開始です。

だいぶ古くなった播種機。全自動のはずですが・・・今では半自動くらいです。最初と最後はほぼ人力(苦笑)

去年の一発目は、猛暑とゲリラ豪雨に浸水も重なって、ズタボロやったから今年はうまくいくといいな~~~


このハウスで育苗します。長年、回転して散水するタイプのスプリンクラーを使ってましたが、ずう~~っと水むらが気になってました。円と円を重ねるわけですから当然です
なので、今年は思い切って改造。

ハウスの一番端に、ここ8年は使ったことがないパイプを発見したので、それを真ん中まで買ってきたパイプでつなぎます。

そんで、苗床の高さまで上げて、一本のスミサンスイを奥まで伸ばしました。
スミサンスイっつーのは、ハウスの中でよく使われる散水ホースの商品名。規則的に穴があいていて効率よく散水してくれます。

これは右側。このハウスはでかいのでこれをもう一本作って左側はカバーさせます。
真ん中だけが両脇からの散水の重なりで、水分量が多いですが、他は一定なので、だいぶ良いはずっ

見づらいですが、こんな感じ。
本来、うちでもこれより小さいハウスは、ハウスの脇からこのスミサンスイで散水する方式だったんですが、このハウスだけ大きいので脇からだと全部がカバーできなかったんです。けど、写真にあるようなパイプにさして、スミサンスイを支える道具があることを知って、これを思いつきました。今年は苗もきれいにできるといいな~~
んじゃまた。
ボケっとし過ぎてたっ(-_-;)
北陸の梅雨明けはまだかな?けど、ここ二日くらいの天気は久々に良かったから3週間ぶりにバイク通勤ができました。
たぶん、そろそろ明けるでしょ。
明けたら、また死ぬほど忙しくなるんですが・・・・。
ボケっとしてる間に、早植えの米はもう花が咲いてました。

早いですね~~。こないだ植えたばっかなのにね~~。もうこんなに大きくなって・・・

次気づくころには、もう穂がたれてるんじゃ・・・・。
あっという間と言えば、もうひとつ。こないだやっと収穫が終わったと思ったブロッコリーはまたまたまたまた種蒔きの季節が来ました。

苗のトレーの消毒から始まり、播種作業の開始です。

だいぶ古くなった播種機。全自動のはずですが・・・今では半自動くらいです。最初と最後はほぼ人力(苦笑)

去年の一発目は、猛暑とゲリラ豪雨に浸水も重なって、ズタボロやったから今年はうまくいくといいな~~~


このハウスで育苗します。長年、回転して散水するタイプのスプリンクラーを使ってましたが、ずう~~っと水むらが気になってました。円と円を重ねるわけですから当然です
なので、今年は思い切って改造。

ハウスの一番端に、ここ8年は使ったことがないパイプを発見したので、それを真ん中まで買ってきたパイプでつなぎます。

そんで、苗床の高さまで上げて、一本のスミサンスイを奥まで伸ばしました。
スミサンスイっつーのは、ハウスの中でよく使われる散水ホースの商品名。規則的に穴があいていて効率よく散水してくれます。

これは右側。このハウスはでかいのでこれをもう一本作って左側はカバーさせます。
真ん中だけが両脇からの散水の重なりで、水分量が多いですが、他は一定なので、だいぶ良いはずっ

見づらいですが、こんな感じ。
本来、うちでもこれより小さいハウスは、ハウスの脇からこのスミサンスイで散水する方式だったんですが、このハウスだけ大きいので脇からだと全部がカバーできなかったんです。けど、写真にあるようなパイプにさして、スミサンスイを支える道具があることを知って、これを思いつきました。今年は苗もきれいにできるといいな~~
んじゃまた。
2014.07.22 18:49 | ブロッコリー | トラックバック(0) | コメント(0) |
春のブロッコリーがとれてますよー
一週間のうちに2,3日雨が降ってくれると、パッサパサの砂地で生育するブロッコリーにはちょうど良いみたいで・・・
春のブロッコリーの大収穫が始まってきました。

けっこういろんな品種を入れたので順番に取れ出していますが、量が量なので収穫隊は朝から夕方まで取り続けてます。

出足は好調です。 春作は暑くなっていく時期なので日が経てば経つほど虫や病気の被害を受けますが、いまのとこ超順調ですよ~~~。超美味いブロッコリーを食うてみてね~
片隅でこそっと展開中の農園も順調です。ちょっと色合いに変化が!

きゅうりが花をつけました。夏になれば、もういらなくなるほど取れるのに、最初の一本はものすごーーーく待ち遠しいものです。

スナックエンドウも順調。ハモグリバエが増えてきたので黄色い粘着テープを装備しました。近くで写真が撮れないほどの虫が・・・・・。

これも最初の一個が待ち遠しい・・・・・。

リーフレタスはもうほとんど取りきったので、その場所に次は空芯菜を植えます。虫にやられやすいですが、今年も懲りずに頑張ります。

これね。

んで、トマト。写真は中玉トマトです。僕の大玉トマトは全部一本立ちですが、中玉は欲をかいて二本立ちにします。
一本立ちの場合は、脇芽をどんどん切っていきますが、二本立ち場合は、脇芽を一本だけ残して、それを大きくしてい来ます。
大きくするのは、一番花のすぐ下の脇芽。ま、実際どこの脇芽でも良いんでしょうが、確かにここの部分の脇芽は大きくなって成長が早いです。写真のように今じゃほとんど太さが変わりません。

それ以外の脇芽は、上の写真のように大きくなる前にどんどん切っていきましょ~~
ポリっ
そうしないと・・・・夏にトマトジャングルが完成して・・・とんでもないことに・・・・・。
それと片隅農園のさらに片隅に二つだけイチゴがあります・・・。

一日2個くらい赤くなるので、今年は毎日デザートが食えていいわ~~~~

んじゃまた・。・
春のブロッコリーの大収穫が始まってきました。

けっこういろんな品種を入れたので順番に取れ出していますが、量が量なので収穫隊は朝から夕方まで取り続けてます。

出足は好調です。 春作は暑くなっていく時期なので日が経てば経つほど虫や病気の被害を受けますが、いまのとこ超順調ですよ~~~。超美味いブロッコリーを食うてみてね~
片隅でこそっと展開中の農園も順調です。ちょっと色合いに変化が!

きゅうりが花をつけました。夏になれば、もういらなくなるほど取れるのに、最初の一本はものすごーーーく待ち遠しいものです。

スナックエンドウも順調。ハモグリバエが増えてきたので黄色い粘着テープを装備しました。近くで写真が撮れないほどの虫が・・・・・。

これも最初の一個が待ち遠しい・・・・・。

リーフレタスはもうほとんど取りきったので、その場所に次は空芯菜を植えます。虫にやられやすいですが、今年も懲りずに頑張ります。

これね。

んで、トマト。写真は中玉トマトです。僕の大玉トマトは全部一本立ちですが、中玉は欲をかいて二本立ちにします。
一本立ちの場合は、脇芽をどんどん切っていきますが、二本立ち場合は、脇芽を一本だけ残して、それを大きくしてい来ます。
大きくするのは、一番花のすぐ下の脇芽。ま、実際どこの脇芽でも良いんでしょうが、確かにここの部分の脇芽は大きくなって成長が早いです。写真のように今じゃほとんど太さが変わりません。

それ以外の脇芽は、上の写真のように大きくなる前にどんどん切っていきましょ~~

そうしないと・・・・夏にトマトジャングルが完成して・・・とんでもないことに・・・・・。
それと片隅農園のさらに片隅に二つだけイチゴがあります・・・。

一日2個くらい赤くなるので、今年は毎日デザートが食えていいわ~~~~

んじゃまた・。・
2014.05.22 12:42 | ブロッコリー | トラックバック(0) | コメント(0) |
ブロッコリー定植~
今日は土砂降りです・・・・。
この時期の土砂降りは致命的です・・・。
春作ブロッコリーの定植真っ最中なのに、畝が立ちません・・・。そろそろ越冬作ブロッコリーの収穫も始まるので急がないとえらいことになります・・・・。
土砂降りでも定植と収穫はいくんですけどね~~
苗の管理はちょっと一段落つけるので
今日の写真じゃないですが、例年のごとく春作ブロッコリーの定植風景でも紹介します

この日は見事に晴天です。北陸でもたまにはこんな時もあります。
一月に種を植えたブロッコリーを軽トラに積めるだけ積んで畑に来ました。

いつもと違うところは、定植機です。例年だと、ヤンマーの乗用全自動定植機なんですが、
今年はイセキの半自動定植機です。その名もナウエル・ナナ
ここだけの話ですが、一台の定植能力はヤンマーの足元にも及びませんが、二台使うとヤンマーを超えます。
半自動っていうのは・・・

苗を入れる作業が人力なのです。写真じゃ全く伝わりませんが、このカップはかなりの高速でまわってます。エンジンは常に全開ですから。このカップに苗を一つ入れると、ある場所でタイミング良く植え付け部の爪の中に苗が落ちて苗が自動的に植わっていきます。
これのいいとこは、なっつっても人が苗を選んでカップに入れるので、ほぼ100%良苗だけ植えていくことができます。全自動だと無理ですね。なので、完璧に植わってくれるような条件下だと補植がいりません。最悪一人でも作業することができます。さすがに完璧ってことはないのでうちでは二人一組ですけどね。

進行方向は、写真だと右から左です。なので、乗ってる人からすると完全に後ろ向きで進むわけですが・・・・、全然問題なし。他のメーカーさんで前進するタイプがありますが、植えていってる状況を乗ってる人が目視できないので、後ろ向きで絶えず、ちゃんと植えていってるか確認できる方が微調整ができていいんですね~~

使い始めて三年くらいですが、とうとううちの定植のメイン機になりました。メリット、デメリットは多々ありますが、今のとここれは使いやすいですね。
こういう狭い分野の機械は、数が少ないのでさらなる発展を切に願います。
定植が終わったら、霜対策でべた掛けしてきまーす。

布団をかけていくだけですが、本数が本数なのでけっこう過酷な労働です。

無事何事もなく収穫できますように~~~
この時期の土砂降りは致命的です・・・。
春作ブロッコリーの定植真っ最中なのに、畝が立ちません・・・。そろそろ越冬作ブロッコリーの収穫も始まるので急がないとえらいことになります・・・・。
土砂降りでも定植と収穫はいくんですけどね~~
苗の管理はちょっと一段落つけるので
今日の写真じゃないですが、例年のごとく春作ブロッコリーの定植風景でも紹介します

この日は見事に晴天です。北陸でもたまにはこんな時もあります。
一月に種を植えたブロッコリーを軽トラに積めるだけ積んで畑に来ました。

いつもと違うところは、定植機です。例年だと、ヤンマーの乗用全自動定植機なんですが、
今年はイセキの半自動定植機です。その名もナウエル・ナナ
ここだけの話ですが、一台の定植能力はヤンマーの足元にも及びませんが、二台使うとヤンマーを超えます。
半自動っていうのは・・・

苗を入れる作業が人力なのです。写真じゃ全く伝わりませんが、このカップはかなりの高速でまわってます。エンジンは常に全開ですから。このカップに苗を一つ入れると、ある場所でタイミング良く植え付け部の爪の中に苗が落ちて苗が自動的に植わっていきます。
これのいいとこは、なっつっても人が苗を選んでカップに入れるので、ほぼ100%良苗だけ植えていくことができます。全自動だと無理ですね。なので、完璧に植わってくれるような条件下だと補植がいりません。最悪一人でも作業することができます。さすがに完璧ってことはないのでうちでは二人一組ですけどね。

進行方向は、写真だと右から左です。なので、乗ってる人からすると完全に後ろ向きで進むわけですが・・・・、全然問題なし。他のメーカーさんで前進するタイプがありますが、植えていってる状況を乗ってる人が目視できないので、後ろ向きで絶えず、ちゃんと植えていってるか確認できる方が微調整ができていいんですね~~

使い始めて三年くらいですが、とうとううちの定植のメイン機になりました。メリット、デメリットは多々ありますが、今のとここれは使いやすいですね。
こういう狭い分野の機械は、数が少ないのでさらなる発展を切に願います。
定植が終わったら、霜対策でべた掛けしてきまーす。

布団をかけていくだけですが、本数が本数なのでけっこう過酷な労働です。

無事何事もなく収穫できますように~~~
2014.03.20 18:14 | ブロッコリー | トラックバック(0) | コメント(0) |