桜 開花
石川県金沢市は7日に桜の開花宣言がありました~~~~パチパチパチパチ

けど、ここは山の方。まだまだ蕾はふくらんでません。市内にはポツポツ淡いピンクの木が目立ってきました。
その記念すべき日の昨日、春作の畝立てが終了しました~~~。
三月の初め、まだ雪が舞う頃から始めた畝立ては、
梅が咲き終わろうとしている昨日までの約ひと月、目立った故障もなく、無事作業を終えました。

写真の奥の方で、最後の一本を立てているイケメン後輩。おつかれさまでした。

やっと、まわりでは草花が目立ってきました。春がきた感じがして嬉しいですね。

畝立てと同時に、今日春作の定植も終わりました。
明日から収穫に専念します
んじゃまた~~
いつも応援ありがとうございます。下のバナーを押していただいてランキングが上がると、ちょっと仕事のヤル気も上がります。

にほんブログ村


けど、ここは山の方。まだまだ蕾はふくらんでません。市内にはポツポツ淡いピンクの木が目立ってきました。
その記念すべき日の昨日、春作の畝立てが終了しました~~~。
三月の初め、まだ雪が舞う頃から始めた畝立ては、
梅が咲き終わろうとしている昨日までの約ひと月、目立った故障もなく、無事作業を終えました。

写真の奥の方で、最後の一本を立てているイケメン後輩。おつかれさまでした。

やっと、まわりでは草花が目立ってきました。春がきた感じがして嬉しいですね。

畝立てと同時に、今日春作の定植も終わりました。
明日から収穫に専念します
んじゃまた~~
いつも応援ありがとうございます。下のバナーを押していただいてランキングが上がると、ちょっと仕事のヤル気も上がります。

にほんブログ村

スポンサーサイト
2011.04.08 18:45 | 畑作り | トラックバック(0) | コメント(0) |
堆肥撒き~~~
大変です。
せっかく片隅農園を始めようとしてた矢先、、、
ハウスがひと月使えないことに・・・・


米の苗とトウモロコシの苗とネギの苗に占領されました・・・
かなしい・・・
ま。でも今日は、堆肥撒きのお話~~
っつっても、一年前にみたような写真ばっかですが・・・

この袋には生ごみたい肥がたっぷり。
これに、最近頂いた、ナルナル菌という菌を混ぜます。

もみがらで繁殖させてあるので、

こんな感じ。
良い菌らしいのですが、詳細は・・・なるなる菌のホームページへ。
これを田んぼにまきますよ~~

これ、ごく最近の写真ですよ~~
約一年前とほぼ同じ感じになりましたが・・・
農業は毎年毎年、同じことの繰り返しってことです。

新婚ホヤホヤのイケメン後輩君が完全防備でがんばってくれてますが・・・

このあと、急に、嵐が来て、猛吹雪になって、ビッチョビッチョになりました。
さすが春先はなにがあるかわかりませんな~~
んじゃまた~~~
いつも応援ありがとうございます。下のバナーを押していただいてランキングが上がると、ちょっと仕事のヤル気も上がります。

にほんブログ村

せっかく片隅農園を始めようとしてた矢先、、、
ハウスがひと月使えないことに・・・・



米の苗とトウモロコシの苗とネギの苗に占領されました・・・
かなしい・・・
ま。でも今日は、堆肥撒きのお話~~
っつっても、一年前にみたような写真ばっかですが・・・

この袋には生ごみたい肥がたっぷり。
これに、最近頂いた、ナルナル菌という菌を混ぜます。

もみがらで繁殖させてあるので、

こんな感じ。
良い菌らしいのですが、詳細は・・・なるなる菌のホームページへ。
これを田んぼにまきますよ~~

これ、ごく最近の写真ですよ~~
約一年前とほぼ同じ感じになりましたが・・・
農業は毎年毎年、同じことの繰り返しってことです。

新婚ホヤホヤのイケメン後輩君が完全防備でがんばってくれてますが・・・

このあと、急に、嵐が来て、猛吹雪になって、ビッチョビッチョになりました。
さすが春先はなにがあるかわかりませんな~~
んじゃまた~~~
いつも応援ありがとうございます。下のバナーを押していただいてランキングが上がると、ちょっと仕事のヤル気も上がります。

にほんブログ村

2011.04.06 15:22 | 畑作り | トラックバック(0) | コメント(0) |
開拓♪開拓♪
年末が押し迫ってきましたね~~。
日にちはあっという間に31日を迎えそうな勢いですが・・・。ここ石川県。
なんか最近びみょ~~~に暖かいです・・・。昨日も今日も10℃以上あったし・・・。
この前の嵐以来、なんだかぬるい気候で、12月って感じがしません・・・。
ま・・・・。天気予報では、明日から大荒れで雪マーク一色なんですがね・・・。降るかな~~~。
晴れてるうちにってことで、今日は耕作放棄地を新規開拓してきました。
毎年借りている畑の近くに、耕作放棄地を見つけたんで、地主さんと交渉し、来年から使わせていただけることになりました。
こうでもしないと、畑ってなかなか増えないですからね・・・。
それに、農業従事者としては、見逃せません。放棄地は。

写真じゃなかなかわかりにくいですが・・・もう・・木やらゴミやら見たことない草とか植物でいっぱいでした・・・。

大小の草は、機械で刈り取って、木はスコップで引き抜いて、なんとか使える畑に戻します。

右のトラクターの通過跡が、最後の仕上げに耕起したところです。これで、来年、面積がちょっと増えました。
それにしてもこの場所・・・・・。
崖の上にあります・・・。

先っぽに立つと、金沢の大きな平野が一望できます。
えらいとこ借りたな・・・・。

曇ってるので分かりづらいですが、晴れれば、一番奥に白山が見えます。ここは厳密には、かほく市になるんで、金沢市の一番北側からいちぼうしてる感じです。
ちなみに・・・・。
写真の真ん中くらいに横断している川・・・
そのすぐ手前が毎年ブロッコリーを作っている畑です。ここは来春耕作予定なんですが・・・・。
よ~~~~くアップにして見ると・・・・・。イケメン先輩がトラクターで作業中です・・・。

ハイ、今日はこんな感じでした。
みなさん、良いクリスマスを~~~~~。
日にちはあっという間に31日を迎えそうな勢いですが・・・。ここ石川県。
なんか最近びみょ~~~に暖かいです・・・。昨日も今日も10℃以上あったし・・・。
この前の嵐以来、なんだかぬるい気候で、12月って感じがしません・・・。
ま・・・・。天気予報では、明日から大荒れで雪マーク一色なんですがね・・・。降るかな~~~。
晴れてるうちにってことで、今日は耕作放棄地を新規開拓してきました。
毎年借りている畑の近くに、耕作放棄地を見つけたんで、地主さんと交渉し、来年から使わせていただけることになりました。
こうでもしないと、畑ってなかなか増えないですからね・・・。
それに、農業従事者としては、見逃せません。放棄地は。

写真じゃなかなかわかりにくいですが・・・もう・・木やらゴミやら見たことない草とか植物でいっぱいでした・・・。

大小の草は、機械で刈り取って、木はスコップで引き抜いて、なんとか使える畑に戻します。

右のトラクターの通過跡が、最後の仕上げに耕起したところです。これで、来年、面積がちょっと増えました。
それにしてもこの場所・・・・・。
崖の上にあります・・・。

先っぽに立つと、金沢の大きな平野が一望できます。
えらいとこ借りたな・・・・。

曇ってるので分かりづらいですが、晴れれば、一番奥に白山が見えます。ここは厳密には、かほく市になるんで、金沢市の一番北側からいちぼうしてる感じです。
ちなみに・・・・。
写真の真ん中くらいに横断している川・・・
そのすぐ手前が毎年ブロッコリーを作っている畑です。ここは来春耕作予定なんですが・・・・。
よ~~~~くアップにして見ると・・・・・。イケメン先輩がトラクターで作業中です・・・。

ハイ、今日はこんな感じでした。
みなさん、良いクリスマスを~~~~~。
2010.12.23 19:09 | 畑作り | トラックバック(0) | コメント(0) |
早くも12月で~~す。
あっという間に、12月に入りました。
なんと初日は気持ちのいい快晴で、思わずバイクで出勤しちゃいました。いつが今年最後のバイクになるのか・・
ヒヤヒヤもんです。
さて~~。堆肥撒きも、そろそろ終わりです。
この前まで、撒いてた、くっさいくっさい堆肥を撒き切ったあとは・・・
木質堆肥に切り替わります。

相変わらず大きな10トンダンプです。

写真は分かりづらいですが、この堆肥は、元がほとんど草木で・・・発酵に糞尿などを使っていないので、無臭です。
なんと素晴らしい響きでしょう~~~。無臭。

だから、堂々と近くで写真がとれます。見えるのは、朽ちた木がほとんどです。けど、発酵はしているので中をかき分けると湯気が出るほど温かいんです。

それをいつも通り撒きまくります。この作業も、そろそろ終わりです。終わったら、耕起して、堆肥と土をなじませて、来年の定植を待ちます。

僕が乗る機械の運転席・・・・。超簡単な構造です。手前のレバーを倒すだけ・・・・。
簡単に見えるだけに・・・・。こんなレバーだけでこのでかい図体を操作するのは意外に難しいんですけどね。
そんじゃまた~~~
なんと初日は気持ちのいい快晴で、思わずバイクで出勤しちゃいました。いつが今年最後のバイクになるのか・・
ヒヤヒヤもんです。
さて~~。堆肥撒きも、そろそろ終わりです。
この前まで、撒いてた、くっさいくっさい堆肥を撒き切ったあとは・・・
木質堆肥に切り替わります。

相変わらず大きな10トンダンプです。

写真は分かりづらいですが、この堆肥は、元がほとんど草木で・・・発酵に糞尿などを使っていないので、無臭です。
なんと素晴らしい響きでしょう~~~。無臭。

だから、堂々と近くで写真がとれます。見えるのは、朽ちた木がほとんどです。けど、発酵はしているので中をかき分けると湯気が出るほど温かいんです。

それをいつも通り撒きまくります。この作業も、そろそろ終わりです。終わったら、耕起して、堆肥と土をなじませて、来年の定植を待ちます。

僕が乗る機械の運転席・・・・。超簡単な構造です。手前のレバーを倒すだけ・・・・。
簡単に見えるだけに・・・・。こんなレバーだけでこのでかい図体を操作するのは意外に難しいんですけどね。
そんじゃまた~~~
2010.12.01 18:21 | 畑作り | トラックバック(0) | コメント(0) |
堆肥散布作業2~~~
だんだん冬の気温になってきた北陸です・・・・。
太平洋側は気持ちのいい天気が続いているんでしょうか・・・・。ちょっとはこっちに分けてくれたらいいのに・・・。
さ、今日は、堆肥散布報告第二弾・・・・。なんか日記じゃなくなってますが・・・・・。ま、いいです。
昨日から堆肥堆肥と、書いてますが・・・。
この堆肥の原料は、生ごみです。

堆肥には、牛フンとか馬糞とかいろいろなしゅるいがありますが、うちで主に使っているのは、こういった生ごみたい肥です。それと、これがなくなったら、木質堆肥に切り替えます。
発酵させてるので、写真のように・・。
風で飛ぶほど、サラサラの土みたいになってますが・・・・。
これが厄介なんです・・・・・・。
原料が糞じゃないからって甘く見てはいけません・・・・。
えー。めっちゃ臭いです。
もうそこにあるだけで臭いのに、こいつらサラサラなんで、うまいこと風に乗るんです・・・・。
もう体中、異様なにおいに包まれながら、一日中散布し続ける地獄の数時間が昨日から始まったわけです・・。

どうもはじめまして。ここにきて初登場の僕です。
散布するときは・・・・。出来る限り、肌を出さないように完全防備です。

もう誰やらわかりません・・・・。けっして危険なものを撒くわけじゃないので、あしからず。
毎年毎年においにやられ続けた結果の格好です。
さて、この機械は。

堆肥を積んである部分が、ゆっくり後から排出されるように動きます。
そんで、排出されるときに、写真のようなプロペラで、左右に飛ばして、散布するわけです。
そんじゃ出動です。

動いてる最中は、早すぎて視認できませんね・・・・。
このうす~~~く舞っている粉が・・・・・。臭くて臭くて臭くてくさくて・・・・・・。

前から撮ったところ。もう人かどうかもわからない格好ですな・・・。
と、こんな感じで、まんべんなく散布していくわけです。
とっても大変な作業ですが・・・・。来年おいしい野菜が育ってくれると思うと・・・・。頑張れますが・・・・。
高性能な、宇宙服をだれか買ってください・・・・。

そんじゃまた~~~~~。
太平洋側は気持ちのいい天気が続いているんでしょうか・・・・。ちょっとはこっちに分けてくれたらいいのに・・・。
さ、今日は、堆肥散布報告第二弾・・・・。なんか日記じゃなくなってますが・・・・・。ま、いいです。
昨日から堆肥堆肥と、書いてますが・・・。
この堆肥の原料は、生ごみです。

堆肥には、牛フンとか馬糞とかいろいろなしゅるいがありますが、うちで主に使っているのは、こういった生ごみたい肥です。それと、これがなくなったら、木質堆肥に切り替えます。
発酵させてるので、写真のように・・。
風で飛ぶほど、サラサラの土みたいになってますが・・・・。
これが厄介なんです・・・・・・。
原料が糞じゃないからって甘く見てはいけません・・・・。
えー。めっちゃ臭いです。
もうそこにあるだけで臭いのに、こいつらサラサラなんで、うまいこと風に乗るんです・・・・。
もう体中、異様なにおいに包まれながら、一日中散布し続ける地獄の数時間が昨日から始まったわけです・・。

どうもはじめまして。ここにきて初登場の僕です。
散布するときは・・・・。出来る限り、肌を出さないように完全防備です。

もう誰やらわかりません・・・・。けっして危険なものを撒くわけじゃないので、あしからず。
毎年毎年においにやられ続けた結果の格好です。
さて、この機械は。

堆肥を積んである部分が、ゆっくり後から排出されるように動きます。
そんで、排出されるときに、写真のようなプロペラで、左右に飛ばして、散布するわけです。
そんじゃ出動です。

動いてる最中は、早すぎて視認できませんね・・・・。
このうす~~~く舞っている粉が・・・・・。臭くて臭くて臭くてくさくて・・・・・・。

前から撮ったところ。もう人かどうかもわからない格好ですな・・・。
と、こんな感じで、まんべんなく散布していくわけです。
とっても大変な作業ですが・・・・。来年おいしい野菜が育ってくれると思うと・・・・。頑張れますが・・・・。
高性能な、宇宙服をだれか買ってください・・・・。

そんじゃまた~~~~~。
2010.11.27 19:25 | 畑作り | トラックバック(0) | コメント(0) |