fc2ブログ

まだまだ遊びの話。

またまた遊びの話です。
遊んでばっかり・・・っていう感想を持たれるとめんどくさいんですが、写真を取り込んだ手前最後までやり切りますよ。

ちなみに仕事のほうは、ブロッコリーが最初のピークを迎えております。同時にキャベツも収穫できそうな感じになってきたので、てんてこ舞いです。

んじゃ、今日は東北旅行編、後半。

福島で一泊して山登りした後は、一度は行ってみたかった東照宮に向かいます。そう、日光です

子供のころ、江戸村に連れてってもらった記憶がありますが、東照宮は初。楽しみです。

行く途中、宇都宮で食事。せっかく来たので、餃子を食べようと一番有名っぽい駅前の餃子屋に地図を頼りにいきましたが・・・・
まさかの大行列・・・・。すげーいっぱい餃子屋あるのに・・・ここだけ大行列・・・。宇都宮餃子をなめてました。気を取り直して、隣の若干すいてる店で食事。
味はまぁまぁですが、食べなれた大阪王将が一番好きです。あそこ超美味いです。

んで、寄り道が終わると日光へ。

写真はいっぱい撮ったんですが、全部載せるとえらいことになるので抜粋して

IMG_0202.jpg
ド派手な五重塔。東照宮の周りの建物は、だいたいこんな感じでド派手で豪華絢爛。

でも、その前に感動したのが、日光街道の杉並木です。そんなんあるの全く知らなくて偶然通ったので余計にびっくり。
IMG_0180.jpg
調べてみると、ギネス級の長さと古さの立派な杉並木でしたが、写真じゃ全然伝わりません。
全然関係ないですが撮影中に珍しいピカピカのFORDのトラクターが通りかかったので慌てて撮ったのが・・・
IMG_0184.jpg IMG_0186.jpg
コンバインを引っ張って、杉並木の奥に消えていきました。二台も。

んで、本題の東照宮。

IMG_0214.jpg
まず、最初にあまりにも有名な彫刻から。
この彫刻はある小屋の上に彫られているんですが、これがごく一部だってのも今では有名な話。
IMG_0215.jpg
8枚くらいあるうちの一枚です。どの彫刻にも猿がいて、それぞれいろんな格好や表情をしていて一つ一つに意味があるらしいです。あとは自分で見てきてください。

この彫刻、てっきり東照宮の中のどこかにあると思いきや、門の前の馬小屋の上にありました。知らなかったのでびっくりです。
IMG_0219.jpg
この神馬。毎日2時間くらいこの厩(うまや)でお勤めしてるらしいですが・・・・延々に飯食ってるだけでした。

知らんかったついでに一つ。昔から労働力として重用されてきた馬はとても大事なものだったんですが、その守り神とされていたのが猿だったそうです。なので、厩(うまや)には基本、猿の絵や彫刻があって馬を守ってるんですって。
完全に馬が主役なのに、ここではなんで三猿が異常に有名になったんですかね。不思議ですね。

意味を求めていくと三日は出られない気がする東照宮ですが、一番有名な陽明門が迎えてくれました。

IMG_0226.jpg
まぁ有名なもんなので、大体写真で見たことありますけど・・・やはり実物は圧巻。
とにかく派手で豪華絢爛。日本人らしい手の込み方の極致ですね。

IMG_0249.jpg

一応簡単に紹介すると、上から、その次が霊獣の息(なんかワニの神格化したもの)、んで竜馬・・・その隣が目貫の龍。んでその下はなんか細かい人物の遊んだり話したりしてるとこの彫刻・・・。そこまでするかってくらいの量と種類ですね。これもあとは自分で見に行ってください。

IMG_0255.jpg
んで、これが門の内側の門柱。八本の門柱のうち、一本だけが逆さについている例のあれです。
写真手前の柱が7本あって、写真の左側の柱だけ逆さです。模様が逆でしょ。
建築物は、完成した瞬間から崩壊が始まるもの。っていう伝承のもとの魔除けらしいです。

だんだん、疲れてきたのであとサクッと・・・
本社はほとんど復元工事をしてましたが、門は終わってました。
ピカピカの彫刻。
IMG_0263.jpg
これ、中国の皇帝の彫刻らしいですが、一本の木から彫られてるそうで、貝殻かなんかで真っ白になってます。
立派ですね~~。
終始、金の使い方が凄いなって感想だらけでした。

IMG_0276.jpg
んで、一番奥にある家康公の神柩まで行って帰ってきました。

昼過ぎには、すごい観光客の数で、さすが世界遺産やなって感じがした日光東照宮でした。

IMG_0304.jpg
んで、帰りに中禅寺湖によって、華厳の滝を見て帰ってきました。
ここもすごい観光客でした。まだ、紅葉にはちょっと早い感じですね。
今週行ったらちょうどいいんじゃないでしょうか

IMG_0299.jpg

日光は行く価値ありますよ。時間があれば、三日くらい東照宮にいたい気分でした。

んじゃ、次回から仕事の話に戻ります。

ではまた~~~


んじゃ
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
ランキング参加いちゃってます。上がるとちょっとうれしいです。ぽちっと押して行ってください・。
スポンサーサイト



2012.10.17 17:27 | 休日 | トラックバック(0) | コメント(0) |

遊びの話。

久々の休日ネタ。

今会社では、秋の収穫シーズン真っ只中です。また始まりました。
今年のブロッコリーは、8月の初旬に植えた分が高温と少雨で壊滅的な状態。ま・・・いつものことなんですけど・・・生理障害で花は咲くわ、花蕾は乱れるわでいいとこなし。幸先が悪いスタートとなってます。

なので10月初旬の収穫はいまいちな結果ですが、中旬からはだいぶキレイになってきました。やっとブロッコリー農家の腕の見せ所です。

この忙しさを迎える前に、珍しく遊びに行ってきました。ので、今日は久々の休日ネタです。


現実逃避旅行、東北編です
IMG_0040.jpg

東京スカイツリーの真下を通って、向かった先は福島県です。連休だったので、車は多め。
でも、思ったより順調に進みました。首都高からのこれぞ東京って景色。

IMG_0043.jpg

すんげーチャリ積んでるトラックが走ってたので、思わずシャッター。
どうやって積んで、どうやって降ろすんでしょう・・・・。積み方が斬新すぎます。

CameraZOOM-20121008144338937.jpg

この連休は、岩手でバイブスミーティングっていうハーレー乗りの祭りみたいなもんが開催されてたみたいで・・・キャンプ道具を積んだハーレーの多いこと多いこと。東北道では、見ない時がないくらい至る所に走ってました。

んで、話はさっくり飛んで、福島へ。

小学生以来約20年ぶりの福島で、個人的には終始ワクワクしてました。
IMG_0048.jpg

僕以外の人には、どーでもよすぎる写真です。卒業した母校。卒業したころとなんら変わらない感じです。ってことは、創立140年くらいですね。たしか・・・教室の床が木でした。今はどうかわかりませんが・・・


昔住んでた家は、面影がまったくないくらい取り壊されて新しい住宅街になってました。周りの道も思い出とはかけ離れた感じで新しくなってて、月日の流れを実感してたんですが・・・・・


IMG_0106.jpg

なんと、通ってたそろばん塾が現存してました。通ってる時点で、崩れそうなくらいのオンボロ倉庫でしたが、ここだけ時間が止まってるみたいで、ちょっと感動。一人で大声上げちゃいました。

んで、近くの高湯温泉で一泊。真っ白の硫黄泉でとても良いお湯でした。


次の日は、ハイキングと称した登山・・・でちょっと早めの紅葉狩り。
IMG_0131.jpg
復興特別期間で、観光有料道路が無料でした。吾妻スカイラインを通って浄土平まで。標高1600メートルくらいまで一気に上がると、上の方では、紅葉が始まってました。
写真は、浄土平の吾妻小富士。てっぺんはポッカリ穴のあいた火山で、山のてっぺんの稜線を歩いて一周できます。


IMG_0137.jpg
けど、目的は逆側の、五色沼を上から見下ろす一切経山を登るコース。小学生でも行けたので、ちょっと長めのハイキングコースかと思ってましたが・・・・がっつり登山でした。軽装でいったのが恥ずかしいくらいの・・・。
写真は、途中の眺め。紅葉がきれいです

IMG_0148.jpg

ここから、標高1900まで一気に登ります。途中は、素人がひくくらいの岩山。

IMG_0158.jpg

頂上付近で、吾妻小富士がキレイに見下ろせます。地面を見ていただくとわかりますが・・・ずっとこんな感じの岩山でした。
そして・・・・・念願の頂上到着。見たかった五色沼の絶景まであと、10歩・・・・・・
のところで、天候急変・・・・・

IMG_0161.jpg

ガッツリ雲に覆われました・・・・・。さすが山の天気・・・・。なかなかやってくれます・・・。
なかなか来れる所じゃないので、ちょっと回復を期待して待ってみますが、写真の状態が限界でした。
ほんとは・・・・もんんのすごく綺麗な絶景なのに・・・・。超残念。
軽装なので、天気が悪くなる前に、下山しました・・・。ほんとに残念だったので、また来ます

ここおすすめですよ。近場の人はぜひ、軽い登山の格好で行ってみてください。


長くなったので、今日はここまでで・・・。
次の日は、日光に行ってきました。
ので、また違うの日・・・


んじゃ
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
ランキング参加いちゃってます。上がるとちょっとうれしいです。ぽちっと押して行ってください・。

2012.10.12 15:54 | 休日 | トラックバック(0) | コメント(4) |

行ってきました。

毎度のことながら、暑いですね、毎日。

もう梅雨は飽きたので早く明けてほしいものです。

今日はある日の休日の話~~~。
このブログを検索して見つけてくれたのに、なんのためにもならなかった人たちのために
行ってきました。
熱海のとんかつ屋、こいで(KOIDE)
DSCN2094.jpg

評判のとんかつ屋でぜひ行ってみたかったんです。やっといけました。
電車で行ったので、最寄駅は伊豆多賀です。
DSCN2089.jpg

熱海の二つ隣の駅ですが、びっくりするくらい森の中の駅・・・・
降りた時は、完全に場所を間違えたかと・・・・

DSCN2092.jpg

駅も駅で・・・・どこにタイムスリップしたのかと・・・・
けど、さすがJR。こんな過去の遺産のような駅でも、suicaでピッと出られます。

その駅を降りて、海岸の方に向かうと海岸沿いの大通り沿いに、最初の写真のように
出来たばっかりの店がありました。

ちなみにお昼時です。
DSCN2095.jpg
入口に入ったら、すぐ立派なお花が・・・
立派すぎて見えませんが、有名な方のです。
DSCN2096.jpg
美味しそうなディスプレイがあります。ワクワクしてきますね~~。

二階に上がる踊り場に
これまた立派な絵が、
DSCN2098.jpg
片岡鶴太郎さんの七福神だそうです。

DSCN2099.jpg
そして、店内。
とってもキレイな店内です。
DSCN2102.jpg
たまたま小出さんがいらっしゃいました。後姿で失礼しました。
厨房はとても忙しそうでした。繁盛してますね。

DSCN2101.jpg
これが評判の、釜。この中には、うちで作ったお米が・・・・
釜炊きのおかげで、さらに美味しくなって出てきました。

DSCN2105.jpg
注文したのは、ロースカツ定食
お水にもこだわってらっしゃるようで、ご飯がツヤツヤでプリプリでとっても美味しいんです。
そして、メインのトンカツ
とにかく
そとがサクッサクッ
中は、箸で切れるくらい柔らかくて
噛むと肉汁が溢れてきてとっても美味しい~

ありきたりな感想になって申し訳ないんですが、
料理一つ一つにこだわりが感じられてとても満足しました

DSCN2104.jpg
持ち帰られる弁当もあり、
トンカツサンドもあって、それも美味しかったんですよ~~
写真は忘れましたけどね。

いい休日になりました。



みなさん、ぜひ行って
ご飯を食べてみてください。
自慢のお米ですよ~~

この下のバナー。ポチっと一回押していただけると
明日、ちょっと仕事しそうな気がします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

よろしく~~~



2011.07.05 15:55 | 休日 | トラックバック(0) | コメント(0) |

花散らしの雨~~~

今週の日曜は、石川県のほとんどの桜の名所が満開でした。

週明けから、計ったかのように雨続き・・・道路は今ピンク色です・・・。

最近、仕事の話はさておいてばかりですが・・・

あまりにもキレイな満開の桜を見てきたのでご紹介を~~~
DSCN1191.jpg

兼六園の中~~、日曜は天気が良くてめちゃめちゃ混んでました。
調子に乗って、夜も行ってきましたが・・・・

DSCN1163.jpg

水面に映る、桜の木がほんとにキレイですね~~~惚れ惚れします。

そして、もう一か所。

場所は、能登鹿島駅
はい、そーです。調子に乗って能登まで行ってきました。
能登半島の内側で、能登鉄道という超ド級ローカル鉄道の駅なんですが、
この時期だけ、別名能登さくら駅と言われます。
小さな小さな駅周辺に、桜がトンネルのように咲いていてキレイですよ。
DSCN1217.jpg

能登にお越しの際はぜひ~~~~。

そんじゃまた。

ブロッコリーは全盛期ですよ

DSCN1114.jpg

いつも応援ありがとうございます。下のバナーを押していただいてランキングが上がると、ちょっと仕事のヤル気も上がります。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


2011.04.20 18:22 | 休日 | トラックバック(0) | コメント(0) |

桜満開2

そういえば、昨日の日記、桜満開って書いたのに、
桜の写真まったく載せてませんでしたね・・・

突然はじまった金沢ぶらり散歩、兼六園編です。

DSCN1099.jpg

この日は、まだ満開じゃなかったんですが、キレイな5分咲きの桜があちこちにありました。
上の写真は、兼六園の前の百万石通りです。

DSCN1100.jpg

これが、名勝兼六園の中。
池に映った桜がきれいでした。
でも、だいたい5分咲きです。
今日くらいに満開らしいです。また行かないと~~~~

DSCN1102.jpg
なんか、毎年どこかを修理復元している金沢城跡。いちおう絵になります。

DSCN1105.jpg
帰りは、犀川沿いをプラプラと歩いて・・・・
河川敷で、がっつり花見宴会していました。
にぎやかでいいですね~~~
って感じです。

とてもいい休日でした。
こんなのどかな日々を綴っている今日もがっつり収穫してます。

働いてるみなさん、ほんとにごくろーさまです。

ではまた~~~~~

いつも応援ありがとうございます。下のバナーを押していただいてランキングが上がると、ちょっと仕事のヤル気も上がります。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


2011.04.15 15:31 | 休日 | トラックバック(0) | コメント(2) |