fc2ブログ

おなす。生育中

さて、じゃ久々に書くことにします。
ブロッコリーが終わりかけて1週間ほど、たまりにたまったほかの仕事を急ピッチにやっています。

7月の中旬からは気持ち悪いくらい大量のブロッコリーとキャベツの播種が始まりますから・・・・
今のうちにいろんな下仕事をしとかないと・・・・

草刈りとか・・・除草剤散布とか・・・畑耕起とか・・・・けっこうあるな・・・・

今日は、散々ほったらかされたおナスのお話。
忙しくてなかなか誘引できなかったんですが、それでもぐんぐん伸び続けて・・・・

DSCN4375.jpg

なんか立派な感じに・・・。今、ちょうど誘引中です。

DSCN4379.jpg

一番果はもうほとんどとり終えました。なのでそろそろ本格的な収穫が始まりますね~~~

DSCN4378.jpg

逆光でなんの写真かわかりません・・・。

DSCN4376.jpg

一応生育は順調ですが、今年は虫が多いような気がします・・・・。真夏の地獄の殺虫作業が恐怖です。

DSCN4381.jpg

葉っぱの上でカエルが寝てました。うちの会社にはこれを見て、絶叫して逃げ出すなかなかレアなタイプな方がいます。この仕事・・・よく一年以上続けてこれたな・・・・・褒めてやりたいです。

DSCN4369.jpg
同じナス科のトマトは真っ赤に実りました。

味は。。。。。相変わらずのトマト味です。甘くもなく不味くもなく絶妙なトマト味です。相変わらずです。

DSCN4371.jpg
意外に人気の野菜になりつつある空芯菜です。そろそろとれる大きさなんですが、今年はものすごい虫の襲来に遭っていて、一回切り戻しました。んで薬を撒いたんで、今残効期間が切れるのを待っています。
キレイにできるかな・・・・・


じゃ、今週はこんなかんじでした。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
拍手ついでにランキングボタンも押してくださいませ~~~
ランキングが上がるとテンションがちょっと上がるだけですが・
スポンサーサイト



2012.07.01 12:44 | なす | トラックバック(1) | コメント(0) |

今年は順調なナス。

残暑お見舞い申し上げます。
お盆を過ぎてもいっこうに涼しくなりませんな~。
ま、そのおかげで仕事は順調?なんですが・・・。

今日は、おナスのお話。

今年の出来栄えは、うちの会社始まって以来かもしれん・・・。
ので、きれいなうちにいっぱい紹介しときましょ~~
DSCN2321.jpg
もう木の高さは、2メートルくらいあります。ワキ芽もいっぱいのびて、まだまだ旺盛です。

DSCN2322.jpg
きれいな淡い紫色の花を咲かせています。
これが、たった一週間くらいで
DSCN2323.jpg
こうなります。ここ最近、雨が少ないので定期的に畑が浸かるほどの水を入れて、抜いてます。
おかげで、いまだにツヤツヤ。


ナスは、虫も病気も入りやすいので、定期的な殺虫殺菌が欠かせません。
下の写真は、殺虫作業中~~。
DSCN2349.jpg
もう人が隠れて見えんくらい、木が旺盛です。

ちなみに、普通の農家なら、どこでもきっちりやってる殺虫作業でしょうが、
心配は御無用です。
農薬には、使える野菜の種類と、使える回数と、使える期間が、きっちりばっちり決まっていて、
これはどの農家でも厳守しています。
ちなみにナスの場合は、収穫前日までなら使っていい農薬があるので、僕らも安心して散布しています。

それに、食べ物に使う薬なんで、作っているところは、数え切れないくらいの試験を繰り返し、安全だと判断しています。
なので、ちょっとくらい農薬がかかった痕跡があっても、大丈夫なんで、みなさん安心してお召し上がりくださいませ~~~

DSCN2352.jpg
これは、きれいに、誘引されてるところ。
木がしっかり上に向かって伸びるように、誘引してやらないと、ナスは実をつけません。
これ、なにげに重要。
なので、きれいに真っすぐ誘引することはとても大事なんです。
最初に引っ張ったひもに、添わせるように、白いテープで止めていってます。

DSCN2353.jpg

どんな野菜でもそうでしょうが、手入れが肝心ですね~~。

そんじゃ今日はこのへんで~~

この下のバナー。ポチっと一回押していただけると

サボらずに更新することを誓いますっ
んじゃまた
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

よろしく~~~



2011.08.15 16:22 | なす | トラックバック(0) | コメント(0) |

おナス栽培中~~

台風が近付いてます。
とにかく大きいみたいなんで、被害がないことを心から願います。

その被害を一番受けそうなのが・・・
ナス・・・・
なんせ、風に弱いこと、このうえないから・・・・周りの防風ネットが倒れたら終わりです・・・

なので、なんかあったら困るので
キレイな畑のうちに写真を撮っておきました。
DSCN2169.jpg

誘引ひもがキレイに吊るしてあります。

DSCN2171.jpg

今の木の高さは大体1mくらい。
虫も病気もつきやすいので、定期的に殺虫殺菌作業が必要です。
DSCN2170.jpg
いつもの作業風景。


水が切れるとツヤがすぐなくなるので、定期的に水を入れてます。
こういうときは、水田地帯で畑を作ってると楽です。わきに水がジャンジャン流れてますから。
なので、最近のおナスはツヤツヤです。
DSCN2156.jpg

ナスは美味しそうですが、ナスの葉っぱは・・・・
DSCN2172.jpg
なんでこんなに、ブツブツが多いんですかね~~
それも紫・・・不思議野菜や・・・・・



んじゃ、無事に台風が過ぎ去ることを祈って
今日はおしまいで~~~


この下のバナー。ポチっと一回押していただけると
明日、ちょっと仕事しそうな気がします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

よろしく~~~



2011.07.20 16:46 | なす | トラックバック(0) | コメント(0) |

なす成長中~~~

こんばんは。
相変わらず、暑い毎日ですね。
節電しすぎて体調を壊さないよう十分注意してくださいまし~
そういえば、この前関東に行った時の夜の街の暗さにはびっくりしました。

そんなことは置いといて、
今日は久々にナスのお話。
定植してから、ほとんど触れずにきましたが、
最近収穫時期を迎えてます。

DSCN2079.jpg

まだ木はそんなに大きくないんですが、毎日一株に一本くらいのペースで収穫が始まりました。
DSCN2081.jpg
木は、一応順調に育ってます。
分かりづらいでしょうが、うちのナスは三本仕立てにしてます。
最初の主軸が一本と、そこの第一花のすぐ下のワキ芽ともう一つ下の芽で三本ですね。
ちょっとイレギュラーな感じの株は何本かありますが・・・

DSCN2080.jpg
美味しそうなナスが出来てます。
このまま順調に育ってくれるといいんですが、果菜はなかなか難しいので、まだまだ勉強が必要みたいです。
とりあえず、キレイなツヤを出すにはどうすればいいのか、もっぱら考え中です。


そういえば、ジャガイモがもうそろそろ収穫を迎えそうなんですが・・・

DSCN2084.jpg
ま、この適当に撮った写真が分かりづらいのは置いといて、


なんと花が咲いた後にが出来ました。
DSCN2083.jpg
こんなキレイに出来てるのは初めて見るのでビックリっ。
大体、花が咲いた後は落ちるだけなのに・・・
DSCN2085.jpg
この写真の先っぽのように・・分かりづらいですが・・・

この中身がどうなってるのかは、まだ分かりませんが、今度半分に切ってみようと思います。

んんじゃまた~~~



この下のバナー。ポチっと一回押していただけると
明日、ちょっと仕事しそうな気がします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

よろしく~~~



2011.07.08 18:08 | なす | トラックバック(0) | コメント(2) |

ナス畑~~

ごきげんよう。
だんだん汗の量が尋常じゃなくなってきた今日この頃です。

今日のお話は、昨日の続き。
ナスの畑を一日で仕上げたお話です。

うちの野菜畑は基本的に転作地なので、前年は田んぼです。田んぼを畑にするのはけっこう大変なんですよね・・。このナスの畑も田んぼだったんですが
みんなのおかげでこんなに変わります。
DSCN1485.jpg

田んぼ跡とは思えないですね~。

DSCN1487.jpg
全部のナスの定植が終わりました。支柱を立てて倒れないようにしてます。

ナスは、風が強いと実と葉っぱが擦れあって傷つきやすいので、防風ネットを設置してます。
ただでさえ、うちのまわりは風が強いんで大事な作業です。
DSCN1490.jpg
強風で飛ばないように、しっかり止めてます。
これ・・・毎年一回は飛ぶんですけど・・・・今年は大丈夫ですかね・・・。

DSCN1486.jpg
DSCN1492.jpg
両側に入口を作って管理しやすくします。
ナスなどの果菜は管理が大変なんですが・・、今年こそがんばりますよ~~~

んではまた~~

この下のバナー。ポチっと一回押していただけると
明日の仕事はブロッコリーの草ぬきのような気がします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

よろしく~~~


2011.05.20 17:13 | なす | トラックバック(0) | コメント(0) |