ポッッッップコーーーン
2014年度版ポップコーンが乾燥も終わり、ほぼほぼ完成しました。
今年は小ぶりのものが多く数が少ないですが、色のインパクトがでかいので、ちょっと高めに売ろうかな~~
なにはともあれ、ポップコーンがポップしないとお話にならないので、実験開始です。

黄色いのは、間違いなく弾くので変わった色の二本で実験。

ちょっと小粒ですが、ポロポロとっていきます。

あとは、サラダ油かバターでも入れて火にかけます。オリーブ油でもいけます。超健康的。
うちはIHコンロですけど、問題ありません。焦げ付かないように軽く振りながら、振りすぎるとコンロが傷つくかもしれないのでほどよくです。ガスコンロの場合は問題なし。強めの中火で振りまくってください。
1分くらいでポンポン弾いてきました。ガラス蓋なのでわかりやすいっ♪

完成~~~
きれいに全部ポップしました♪
全部真っ白です。

もとの色の違いは、こちら。中身が弾けて、残った表皮の色が最初の色ですね。
上が赤っぽい色で、下のが白っぽい色です。

なので、カラフルな虹色ポップコーンも、ポップさせたらほぼほぼ全部同じ色になるっちゅーことでした。
飾るだけで食わない人らが増えそうな予感たっぷりやな・・・。
なにはともあれ全部無事弾けてよかったです。
ちょっとずつ販売していきます。ほしい人は、白山市のまいどさんに行くか、直接メールで訴えてください(笑)。
京都のお巡りさんは、自力で走って来ないとあげません。
また新種を手に入れたので、来年のポップコーンはさらなる拡張を目指します。
んじゃまた。
今年は小ぶりのものが多く数が少ないですが、色のインパクトがでかいので、ちょっと高めに売ろうかな~~
なにはともあれ、ポップコーンがポップしないとお話にならないので、実験開始です。

黄色いのは、間違いなく弾くので変わった色の二本で実験。

ちょっと小粒ですが、ポロポロとっていきます。

あとは、サラダ油かバターでも入れて火にかけます。オリーブ油でもいけます。超健康的。
うちはIHコンロですけど、問題ありません。焦げ付かないように軽く振りながら、振りすぎるとコンロが傷つくかもしれないのでほどよくです。ガスコンロの場合は問題なし。強めの中火で振りまくってください。
1分くらいでポンポン弾いてきました。ガラス蓋なのでわかりやすいっ♪

完成~~~
きれいに全部ポップしました♪
全部真っ白です。

もとの色の違いは、こちら。中身が弾けて、残った表皮の色が最初の色ですね。
上が赤っぽい色で、下のが白っぽい色です。

なので、カラフルな虹色ポップコーンも、ポップさせたらほぼほぼ全部同じ色になるっちゅーことでした。
飾るだけで食わない人らが増えそうな予感たっぷりやな・・・。
なにはともあれ全部無事弾けてよかったです。
ちょっとずつ販売していきます。ほしい人は、白山市のまいどさんに行くか、直接メールで訴えてください(笑)。
京都のお巡りさんは、自力で走って来ないとあげません。
また新種を手に入れたので、来年のポップコーンはさらなる拡張を目指します。
んじゃまた。
スポンサーサイト
2014.09.27 14:13 | ポップコーン | トラックバック(0) | コメント(4) |
忘れたころに~~
ま、まずい・・・。もう八月が終わってしまう・・・。
こんだけ空けると、もう誰も見てないかもしれませんが、一部のコアなファンのためにまだまだブログは続けます。
余談ですが、大好きだったナインティナインのオールナイトニッポンが終わってしまうのは引くほど悲しかったです。
じゃ、本題ですが・・・。
いろいろと忙しかった八月ですが・・・、酷暑から急転直下の長雨冷夏で、いまだかつてないピンチです。畑が乾かなくて、畝が立てられないわ、苗が徒長しまくって弱いわ・・・ひと月のうち半分はストレスたっぷりの日々でした。
ブログ更新遅れた言い訳はこんな感じです

苗づくりが難しすぎる・・・って再実感する今日この頃・・。

それでも一か月半で秋作ブロッコリーを植えきらないといけないので必死です。

定植はいつものイセキの定植機で。このころは八月上旬なのでまだ畑はいい感じ。いまのは・・・・なかなかお見せできない・・・・

鮮やかな黄緑色は白菜

キャベツと白菜も例年通りの植え付け。
こんなきれいな写真ばっかじゃ語りつくせない波乱が山ほどあったんですが、長く書くとまたやる気がなくなりそうなので仕事の話はこの辺で。
片隅農園のほうは、ほとんどの収穫が終わって・・・あとは毎年恒例のポップコーンだけですが・・・・
ほんとはもう少し秋まで畑の中で枯れるのを待つところですが、大雨で倒されまくったのでちょっと早めにとっちゃいました。

ジャンッッま、いつも通りのきれいなのができました。
今年の違うところはここから・・・・

ジャジャンッッッ赤紫色~~~。
ほんとにポップするのかは不明です。乾かして火にかけるのが楽しみですね~~~
んでもって、今年の僕はここから本領発揮するんですね~~

ジャジャジャジャ~~~~ン
まさかの虹色コーン
すごいでしょ。これこそ弾けるかどうかまったく不明なので、楽しみですね~~~

んじゃ、乾燥し終わったらまた報告しまーす。
あ、別に月一ブログじゃないので、また不定期に更新しますよ~~~
こんだけ空けると、もう誰も見てないかもしれませんが、一部のコアなファンのためにまだまだブログは続けます。
余談ですが、大好きだったナインティナインのオールナイトニッポンが終わってしまうのは引くほど悲しかったです。
じゃ、本題ですが・・・。
いろいろと忙しかった八月ですが・・・、酷暑から急転直下の長雨冷夏で、いまだかつてないピンチです。畑が乾かなくて、畝が立てられないわ、苗が徒長しまくって弱いわ・・・ひと月のうち半分はストレスたっぷりの日々でした。
ブログ更新遅れた言い訳はこんな感じです

苗づくりが難しすぎる・・・って再実感する今日この頃・・。

それでも一か月半で秋作ブロッコリーを植えきらないといけないので必死です。

定植はいつものイセキの定植機で。このころは八月上旬なのでまだ畑はいい感じ。いまのは・・・・なかなかお見せできない・・・・

鮮やかな黄緑色は白菜

キャベツと白菜も例年通りの植え付け。
こんなきれいな写真ばっかじゃ語りつくせない波乱が山ほどあったんですが、長く書くとまたやる気がなくなりそうなので仕事の話はこの辺で。
片隅農園のほうは、ほとんどの収穫が終わって・・・あとは毎年恒例のポップコーンだけですが・・・・
ほんとはもう少し秋まで畑の中で枯れるのを待つところですが、大雨で倒されまくったのでちょっと早めにとっちゃいました。

ジャンッッま、いつも通りのきれいなのができました。
今年の違うところはここから・・・・

ジャジャンッッッ赤紫色~~~。
ほんとにポップするのかは不明です。乾かして火にかけるのが楽しみですね~~~
んでもって、今年の僕はここから本領発揮するんですね~~

ジャジャジャジャ~~~~ン
まさかの虹色コーン
すごいでしょ。これこそ弾けるかどうかまったく不明なので、楽しみですね~~~

んじゃ、乾燥し終わったらまた報告しまーす。
あ、別に月一ブログじゃないので、また不定期に更新しますよ~~~
2014.08.29 23:19 | ポップコーン | トラックバック(0) | コメント(2) |
POPCORN !!!!
どうもこんばんわ。
10月になりました。秋の夜長にポップコーンパーティーでもどうですか???
今年も収穫できました、ポップコーン。
あまりの忙しさに、畑は2か月くらい放置してたので、みすぼらしすぎて収穫風景はあえて撮ってません。
直売所にも出したので、まかりまちがってこのブログに行き着いた人のために、今年も作り方を書こうと思います。
そういえば、今日誰かがこのブログ8888人目の訪問者になります。ありがたいです。記念すべきゾロ目を踏んだ人にポップコーンを差し上げたいと思います。
10000人まであと少し。毎日更新すれば、今年中にも行きそうな感じですが、そんな気サラサラないので、これからも気長によろしくお願いいたします。
んじゃ、本題へ。
ポップコーンは、まず最初にばらしましょう。丸ごとフライパンに入れても一部しか火が通らないので焦げるだけです。

今回は、丸ごとのコーンの先っぽだけを折り取ったもので挑戦します。最初は、試しにこれくらいの量で様子を見ましょう。たった5cmくらいのコーンですが、一人で食べるには十分な量に変身します。

はい、ばらしました。最初にたてに一列ポロポロばらすと、あとは親指で横に滑らすだけでどんどん取れていきます。ちょっと気持ちいいです。
この時に、ゴミやカスがちょろっと出ますが、フーーーッてして、飛ばしてください。んであとで怒られてください。
「あんた、ゴミ撒き散らさんでよーーっ。怒」

そして、いよいよクライマックスです。
見づらいですが、油もたっぷり入ってます。ちょっと多めがコツ。
ここにバターも入れると超美味しくなります。バターを入れる場合は、油と一緒にして火をつけて全部先に溶かしてしまってからポップコーンを入れるとうまくいきやすいかも?
ちなみに今回はオリーブオイルでやりましたが、問題なくできました。塩は、最初にちょっと振っておくと、下味ががついてそうな気がします。どうせ出来上がってからも振るのでどっちでもいいです。

そして、火にかけます。必ずふたをして、中火から強火くらいでひたすら軽く振り続けてください。
そのまま置いておくと焦げる可能性が高いです。なるべく振って、コーン全体に万遍なく火が通るような感じで。
今回はふたがなかったので、バットで代用しましたが、まちがってもアルミホイルをかぶせるだけみたいな安易なふたはやめてください。
大惨事を経験済みです。
ちなみに、おうちのコンロが電気のご家庭もなんら問題なくできます。持ち上げて振ると、火の通りが若干悪くなるので、なるべくフライパンを電気コンロにくっつけた状態で横揺れさせてください。
ものの1分か2分くらいで最初の爆発が起きるので、そのまま振り続けてください。爆発が終息したな~~~~~~って思って、よだれ垂らしながら慌ててふたを開けないで、一呼吸おいてからにしましょう。こいつら、フェイントで最後に一発飛んで来ようとします。

はい、完成です
この量で、小さなフライパンいっぱいに膨れました。これを参考に、欲張っていっぱい作らないようにしましょう。出来立てのポップコーンは、メチャメチャ美味しいですが、とてもとても熱いので、多すぎると、台所がエライことになります。
とにかく最初は試しにひとにぎりからを心がけましょう。
それでは、みなさん楽しいポップコーンライフを!!!!
see you !!
なんのこっちゃ・・・・・・・

にほんブログ村
ランキング参加いちゃってます。上がるとちょっとうれしいです。ぽちっと押して行ってください・。・
10月になりました。秋の夜長にポップコーンパーティーでもどうですか???
今年も収穫できました、ポップコーン。
あまりの忙しさに、畑は2か月くらい放置してたので、みすぼらしすぎて収穫風景はあえて撮ってません。
直売所にも出したので、まかりまちがってこのブログに行き着いた人のために、今年も作り方を書こうと思います。
そういえば、今日誰かがこのブログ8888人目の訪問者になります。ありがたいです。記念すべきゾロ目を踏んだ人にポップコーンを差し上げたいと思います。
10000人まであと少し。毎日更新すれば、今年中にも行きそうな感じですが、そんな気サラサラないので、これからも気長によろしくお願いいたします。
んじゃ、本題へ。
ポップコーンは、まず最初にばらしましょう。丸ごとフライパンに入れても一部しか火が通らないので焦げるだけです。

今回は、丸ごとのコーンの先っぽだけを折り取ったもので挑戦します。最初は、試しにこれくらいの量で様子を見ましょう。たった5cmくらいのコーンですが、一人で食べるには十分な量に変身します。

はい、ばらしました。最初にたてに一列ポロポロばらすと、あとは親指で横に滑らすだけでどんどん取れていきます。ちょっと気持ちいいです。
この時に、ゴミやカスがちょろっと出ますが、フーーーッてして、飛ばしてください。んであとで怒られてください。
「あんた、ゴミ撒き散らさんでよーーっ。怒」

そして、いよいよクライマックスです。
見づらいですが、油もたっぷり入ってます。ちょっと多めがコツ。
ここにバターも入れると超美味しくなります。バターを入れる場合は、油と一緒にして火をつけて全部先に溶かしてしまってからポップコーンを入れるとうまくいきやすいかも?
ちなみに今回はオリーブオイルでやりましたが、問題なくできました。塩は、最初にちょっと振っておくと、下味ががついてそうな気がします。どうせ出来上がってからも振るのでどっちでもいいです。

そして、火にかけます。必ずふたをして、中火から強火くらいでひたすら軽く振り続けてください。
そのまま置いておくと焦げる可能性が高いです。なるべく振って、コーン全体に万遍なく火が通るような感じで。
今回はふたがなかったので、バットで代用しましたが、まちがってもアルミホイルをかぶせるだけみたいな安易なふたはやめてください。
大惨事を経験済みです。
ちなみに、おうちのコンロが電気のご家庭もなんら問題なくできます。持ち上げて振ると、火の通りが若干悪くなるので、なるべくフライパンを電気コンロにくっつけた状態で横揺れさせてください。
ものの1分か2分くらいで最初の爆発が起きるので、そのまま振り続けてください。爆発が終息したな~~~~~~って思って、よだれ垂らしながら慌ててふたを開けないで、一呼吸おいてからにしましょう。こいつら、フェイントで最後に一発飛んで来ようとします。

はい、完成です
この量で、小さなフライパンいっぱいに膨れました。これを参考に、欲張っていっぱい作らないようにしましょう。出来立てのポップコーンは、メチャメチャ美味しいですが、とてもとても熱いので、多すぎると、台所がエライことになります。
とにかく最初は試しにひとにぎりからを心がけましょう。
それでは、みなさん楽しいポップコーンライフを!!!!
see you !!
なんのこっちゃ・・・・・・・

にほんブログ村
ランキング参加いちゃってます。上がるとちょっとうれしいです。ぽちっと押して行ってください・。・
2012.10.04 19:50 | ポップコーン | トラックバック(0) | コメント(0) |
ポップコーン祭り
今週は、ず~~っと昼飯が終わった後にポップコーンを食べてます。
飽きません。
なんてすばらしいものを作ったんでしょう。俺すごい。
直売所でもなかなかの売れ行きなので一安心。
とにかく美味しいのでお薦めです。
きれいに出来たところも公開しときます

入れる粒は、鍋にこれくらいで十分です。サラダ油を浸るくらい入れてます。
この時点で塩もたっぷり。

ここで何回も言いますが、しっかりふたをします。
今回も適当なものがなかったのでフライパンをかぶせました。
火にかけながら、しっかり鍋が揺らせることも重要。焦げ付かないように、火がまんべんなく伝わるのを意識しましょう。

これ失敗例
アルミホイルをかぶせたくらいじゃ、まったく意味がありません・・・・。
この直後・・・半径1メートル周辺がえらいことになります・・・・。ある意味ポップコーン祭りでした・・・・。
ちゃんと説明通りにすると~~
ジャ~~~~~ン

こんな感じ。
最初の写真の粒の量がこの鍋にはちょうどいい感じ。
皿にうつして~~~~

みんなで一瞬で喰い尽しました。
サクサクふわふわでとても美味しいですよ。
買ってくれた人はお試しあれ~~~

この下のバナー。ポチっと一回押していただけると
サボらずに更新することを誓いますっ
んじゃまた

にほんブログ村
よろしく~~~

飽きません。
なんてすばらしいものを作ったんでしょう。俺すごい。
直売所でもなかなかの売れ行きなので一安心。
とにかく美味しいのでお薦めです。
きれいに出来たところも公開しときます

入れる粒は、鍋にこれくらいで十分です。サラダ油を浸るくらい入れてます。
この時点で塩もたっぷり。

ここで何回も言いますが、しっかりふたをします。
今回も適当なものがなかったのでフライパンをかぶせました。
火にかけながら、しっかり鍋が揺らせることも重要。焦げ付かないように、火がまんべんなく伝わるのを意識しましょう。

これ失敗例
アルミホイルをかぶせたくらいじゃ、まったく意味がありません・・・・。
この直後・・・半径1メートル周辺がえらいことになります・・・・。ある意味ポップコーン祭りでした・・・・。
ちゃんと説明通りにすると~~
ジャ~~~~~ン

こんな感じ。
最初の写真の粒の量がこの鍋にはちょうどいい感じ。
皿にうつして~~~~

みんなで一瞬で喰い尽しました。
サクサクふわふわでとても美味しいですよ。
買ってくれた人はお試しあれ~~~

この下のバナー。ポチっと一回押していただけると
サボらずに更新することを誓いますっ
んじゃまた

にほんブログ村
よろしく~~~

2011.09.11 08:54 | ポップコーン | トラックバック(0) | コメント(0) |
ポップコーンの作り方~~
ポップコーンが完成しました~~~パチ
パチ
パチ
もう毎日ポップコーン祭りです。
直売所にも出荷しました。なので、作り方を紹介しときます。
しかし、こっちもこっちで初めてなもんで手探り状態です。
とりあえず、うまくできた方法を・・・

これが乾燥中のポップコーンの集団。もうなんか不気味です・・・。
このうちの一本で試してみましょ~~。

粒ぞろいが素晴らしいですね~~
まずこれを剥がしていきます。無理矢理はがすと、親指に穴があくかと思うくらい大変なんで、
縦に一列か二列先に外します。

そのあとは横にポロっと外すようにすると、ポロポロおもしろいように取れていきますよ~~

普通の茹でたトウモロコシをキレイに食べるときと同じ要領ですね。
全部の粒をとると~

キレイな白い棒になります。
これはさすがにもういらないので捨ててください。
ここからがポップコーンっぽくするとこです。

まず、フライパンに油をひきます。
そして、ポップコーンの粒を底に並べる程度に入れます。
あんまり入れすぎると、あとで後悔するので・・・・最初はほどほどに・・・。
そこに、塩を振りかけます。多めに、大体7,8振りくらいしました。
先に塩を入れることによって、中身まで味がつきやすくなります。
今回は、そこにバターも加えました。そこらへんはご自由に・・。

そして、
ふたをして火にかけます。
とにかくふたをしてください。
ここでの注意点はそこだけです。まじで、アルミホイルでどうにかしようと思ったら、大間違いですからねっ。
火は中火程度で、中の油がコーンにまんべんなくつくように軽く揺らしましょう。

ちなみに、上の写真のふたは、近くにあったバットです。気にしないでください。
このフライパンと簡易ガスコンロでやってみた感じだと、中火くらいで常にフライパンを揺らし続けるのがいいみたいです。
1分くらいで、はじけ出すので、はじけ始めてからマシンガンのような音が続くまで火にかけたままで、そのあとは火から離して様子を見ましょう。すぐふたを開けると痛い目に合います。
そうすると~~~
出来上がり~~~

この上の写真・・・・。ちょっとはじけ具合が悪くておかきみたいになっちゃったんすよね・・・。
これはこれでうまいんですが、キレイに出来たやつを近日公開します。
それでは、みなさん楽しいポップコーン生活を送りましょう~~
この下のバナー。ポチっと一回押していただけると
サボらずに更新することを誓いますっ
んじゃまた

にほんブログ村
よろしく~~~



もう毎日ポップコーン祭りです。
直売所にも出荷しました。なので、作り方を紹介しときます。
しかし、こっちもこっちで初めてなもんで手探り状態です。
とりあえず、うまくできた方法を・・・

これが乾燥中のポップコーンの集団。もうなんか不気味です・・・。
このうちの一本で試してみましょ~~。

粒ぞろいが素晴らしいですね~~
まずこれを剥がしていきます。無理矢理はがすと、親指に穴があくかと思うくらい大変なんで、
縦に一列か二列先に外します。

そのあとは横にポロっと外すようにすると、ポロポロおもしろいように取れていきますよ~~

普通の茹でたトウモロコシをキレイに食べるときと同じ要領ですね。
全部の粒をとると~

キレイな白い棒になります。
これはさすがにもういらないので捨ててください。
ここからがポップコーンっぽくするとこです。

まず、フライパンに油をひきます。
そして、ポップコーンの粒を底に並べる程度に入れます。
あんまり入れすぎると、あとで後悔するので・・・・最初はほどほどに・・・。
そこに、塩を振りかけます。多めに、大体7,8振りくらいしました。
先に塩を入れることによって、中身まで味がつきやすくなります。
今回は、そこにバターも加えました。そこらへんはご自由に・・。

そして、
ふたをして火にかけます。
とにかくふたをしてください。
ここでの注意点はそこだけです。まじで、アルミホイルでどうにかしようと思ったら、大間違いですからねっ。
火は中火程度で、中の油がコーンにまんべんなくつくように軽く揺らしましょう。

ちなみに、上の写真のふたは、近くにあったバットです。気にしないでください。
このフライパンと簡易ガスコンロでやってみた感じだと、中火くらいで常にフライパンを揺らし続けるのがいいみたいです。
1分くらいで、はじけ出すので、はじけ始めてからマシンガンのような音が続くまで火にかけたままで、そのあとは火から離して様子を見ましょう。すぐふたを開けると痛い目に合います。
そうすると~~~
出来上がり~~~

この上の写真・・・・。ちょっとはじけ具合が悪くておかきみたいになっちゃったんすよね・・・。
これはこれでうまいんですが、キレイに出来たやつを近日公開します。
それでは、みなさん楽しいポップコーン生活を送りましょう~~
この下のバナー。ポチっと一回押していただけると
サボらずに更新することを誓いますっ
んじゃまた

にほんブログ村
よろしく~~~

2011.09.10 08:51 | ポップコーン | トラックバック(0) | コメント(0) |
| ホーム |