fc2ブログ

大豆収穫~

こんばんは。
相変わらず気まぐれ更新のブログですが、10月の最後に一発しときます。

珍しく大豆のお話ですよ。
うちは、プラモデルみたいなボロボロの機械で毎年刈り取りをしてるんですが・・・・。
実演機を試乗できるっていう珍しい機会が到来したので、乗ってきました。

ま、毎年なんやかんやで試乗してるんですが、やっぱ新しい機械は良いです。超快適。

DSCN4735.jpg
これです。クボタの43馬力。
細かく説明してもしょうがないので、ざっくり言うと、農業機械の進化もかゆい所に手が届く改良を何年も続けてどんどん快適になってるって実感できる乗り心地でした。
高さ調節もまぁ~~見事に自動でやってくれて。
前進するだけって感じです。

DSCN4745.jpg

車内から。豆刈りはチリとかホコリの舞い方が半端じゃないのでキャビン付きだとほんと助かります。

DSCN4751.jpg

刈り取りはこんな感じ。米のコンバインとの一番の違いは、前についてる大きいリーですね。
米の場合はデバイダと言って、稲を立てて整列させて刃まで送る機能が必須ですが、豆の場合はパリパリに枯れて立ってる豆をこぼれおちないように補助する役目が必要なのでこんな形です。
機械の胴体の仕組みは、大体一緒。殻を外して、中身だけ貯めこむ感じです。

DSCN4742.jpg

青々とした枝豆が、枯れるとこんな感じになります。これけっこうタイミングが大事で、収穫時期を間違えると乾燥しすぎてどんどん勝手に弾けます。近くでパンパン音がする大豆畑があったら、もうほとんどの大豆は土に還ってるはずです。
うちは・・・・
DSCN4739.jpg
ギリギリ間に合って収穫完了しました。綺麗でしょ。

これを地域の貯蔵施設に持っていって大豆の収穫は終わりです。


んじゃ、次回はブロッコリー農家らしく最盛期を迎えてるブロッコリーの特集でもします。
みなさん寒くなってきたので風邪には気をつけましょう~~

DSCN4757.jpg

んじゃまた。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
全然あがらないランキングに愛のポチっを~~~~

スポンサーサイト



2012.10.31 19:14 | 大豆 | トラックバック(0) | コメント(0) |

大豆選別機・・・。

こんにちは。秋の冷たい雨が降ってますね・・・。

今日はとくにネタもなかったんで流し読み程度でいいです。
いつもはけっこういいこと書いてるんで教科書のごとくしっかり読んでください。

うちのライスセンターで古い機械が動いてたので見てました。
DSCN2850.jpg

僕が生まれる前からある機械です。 いまだに現役で稼働してます。
大豆を選別する機械です。
うちの大豆は、そのほとんどを地域のビーンセンターに持って行くんですが、
自分らで消費する分だけこうやって選別します。
ここから来年のタネも採ります。

ま、古い機械だけに・・単純です。ゴミを取り除いて大きさを三段階に分けて豆を排出してくれます。

上の写真の左が小さくて、一番右が大きい豆が出てきます。

DSCN2855.jpg

収穫した豆を上から入れて、このベルトで豆以外のゴミなどを選別して下に落としていく感じです。

DSCN2856.jpg

ま、ただそれだけの仕事なんですけど・・・。
大きい豆は、いい形してて美味しそうです。

DSCN2854.jpg
おっちゃんが一生懸命仕事してました。僕はちらっと見物して退散です。

そういえば、この日は夕焼けがキレイでした。

DSCN2870.jpg
空が真っ赤に染まって、とても幻想的な感じ。
追肥の仕事の終わりがけに遭遇して思わず見入っちゃいました。

最近、日が沈むのが早くなりましたね~~秋ですね~~

DSCN2874.jpg


んで、夜になったら、金沢港に飛鳥Ⅱが来ているとラジオのニュースでやっていたので、
仕事終わりにバイクをかっ飛ばして見てきました。
二回目ですが、相変わらずドでかい船です。
よくこんなものが水に浮いてます。

DSCN2839.jpg


ってかよくこんなものが金沢港に入港できますな・・・小さな港なのに・・・・。
写真じゃいまいち大きさが伝わらないのが残念です。

んじゃ今日はこんなグダグダな感じで・・・・。終わりまーす。さよなら~


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
この果樹、野菜ってボタンを押していただくと、頑張って更新したくなります。よろしく~~~

2011.10.23 16:41 | 大豆 | トラックバック(0) | コメント(0) |

大豆収穫作業

こんにちは。
なんか微妙な天気が続いてます。秋らしいといえばそれまでですが・・・気分は全然上がりません・・・。

最近、ずっと緑色ばっかりだったので今日は趣向を変えて、大豆のお話

DSCN2785.jpg

うちの大豆収穫機です。昔からある古い機械ですが、まだまだ現役です。ほんとは、新しいのが買えないだけですけど・・・。
稲刈りのコンバインに比べたら、おもちゃみたいに壊れやすい機械です。

DSCN2787.jpg

前に何本もついてる黒い爪を回転させて、立ってる大豆の木ごと機械の中に入れていきます。

DSCN2788.jpg
下には、米のコンバインと同じような刃が動いていて根もとから切っていきます。
米のコンバインは、倒れてる稲を起こして刈ることに重点をおいた形で、
豆のコンバインは、倒れてることがあんまりないので、立っている木を手前に手繰り寄せよせることに重点をおいてる感じです。

DSCN2791.jpg

んで、機械の中で、大豆だけを選別して、木くずや殻を後ろから放出して進みますよ~~

DSCN2780.jpg
上の写真の白いタンクの部分に大豆が溜まっていきます。いっぱいになったら・・・・
手動で出すんです・・・・。
ここらへんが機械の古さを物語っています。
ちなみに、新しい機械は、米のコンバインと同じように、オーガと呼ばれるパイプから自動で放出されます。

けども、うちのは手でかきだすんですよ~
DSCN2784.jpg
プラ板をセッティングして~
扉を開けて、ザ~~~って感じです。

DSCN2781.jpg
はい、ちょっと粒が大きめの良い大豆がいっぱい採れました。
うちでは、この大豆は加工も販売もしてないので、まとめて地域のビーンセンターに持っていきます。
米の貯蔵施設の豆バージョンみたいなところです。

DSCN2783.jpg
ほら、大粒でキレイでしょ。

まだまだいっぱい残ってます。大豆収穫班も忙しいです。

んじゃまた~~

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
この果樹、野菜ってボタンを押していただくと、頑張って更新したくなります。よろしく~~~

2011.10.19 15:00 | 大豆 | トラックバック(0) | コメント(0) |

| ホーム |