久々の雨
こんにちは。
今日、ほんっとに久々に雨が降りました。
もう最近のニュース通り、ぜんっぜん降らなくて・・・砂漠みたいになってて・・・
ほんとに困ってたので助かったんですが・・・
天気予報が適当すぎっっ
もう少しでいいから、早く知りたかったわーーーグチグチ
どっかのお昼の番組なんて、同時に天気予報士二人出してきて、今後の予報をそれぞれ出させてましたよ。
真逆の。
アホか。困るわ。
今日は、そんな雨が降る前に、収穫した話です。

草むらからかき分けて玉ねぎ収穫です。葉っぱが倒れて、折れたところが若干とろけるくらいまで放置してから収穫です。いまいち収穫タイミングってわからないんですが、倒れてからも大きくなるのでちょっと放置したほうがいいのかな?

草だらけにも関わらず、立派なのがゴロゴロ収穫できました。当分、玉ねぎには困らない生活が遅れそうです。
ここで・・・初のレシピブログに挑戦します。
毎年変わらないつまらないブログに刺激をということで、
大量に収穫した玉ねぎのみを使ったオニオンスープを超簡単バージョンで。

玉ねぎを好きなだけ用意します。今回は3個。二人分。
繊維に垂直に細切りにします。いろんな食感になるので、太さはバラバラ。男らしく。

中火でひたすら炒めます。あめ色になるまでひたすらです。もうそのまま食えるんじゃね?っていうくらいいい香りが出て、茶色くなったら~

水300㏄くらい?とコンソメ一個をぶち込んで、弱火でコトコト・・・コトコト・・・で美味しそう・・・もう我慢できんっ
ってなったら完成。
超簡単オニオンスープ。まじで激ウマ。玉ねぎの甘さが凄いのです。おためしあれ。
んで、畑に戻ります。

収穫時期が謎の野菜。ニンニク
もうそろそろ良いんじゃないかなと思います。
一回抜いてみます。

ほら大きくていい感じ。
写真にはとらなかったんですが、このニンニクの茎、切ったら水がしたたり落ちました。見た目によらず、超ジューシー。そのまま乾燥させて保存します。
ここにきて、収穫できる野菜が増えてきたので楽しくなってきました。
また報告します。
今日、ほんっとに久々に雨が降りました。
もう最近のニュース通り、ぜんっぜん降らなくて・・・砂漠みたいになってて・・・
ほんとに困ってたので助かったんですが・・・
天気予報が適当すぎっっ

もう少しでいいから、早く知りたかったわーーーグチグチ
どっかのお昼の番組なんて、同時に天気予報士二人出してきて、今後の予報をそれぞれ出させてましたよ。
真逆の。
アホか。困るわ。
今日は、そんな雨が降る前に、収穫した話です。

草むらからかき分けて玉ねぎ収穫です。葉っぱが倒れて、折れたところが若干とろけるくらいまで放置してから収穫です。いまいち収穫タイミングってわからないんですが、倒れてからも大きくなるのでちょっと放置したほうがいいのかな?

草だらけにも関わらず、立派なのがゴロゴロ収穫できました。当分、玉ねぎには困らない生活が遅れそうです。
ここで・・・初のレシピブログに挑戦します。
毎年変わらないつまらないブログに刺激をということで、
大量に収穫した玉ねぎのみを使ったオニオンスープを超簡単バージョンで。

玉ねぎを好きなだけ用意します。今回は3個。二人分。
繊維に垂直に細切りにします。いろんな食感になるので、太さはバラバラ。男らしく。

中火でひたすら炒めます。あめ色になるまでひたすらです。もうそのまま食えるんじゃね?っていうくらいいい香りが出て、茶色くなったら~

水300㏄くらい?とコンソメ一個をぶち込んで、弱火でコトコト・・・コトコト・・・で美味しそう・・・もう我慢できんっ
ってなったら完成。
超簡単オニオンスープ。まじで激ウマ。玉ねぎの甘さが凄いのです。おためしあれ。
んで、畑に戻ります。

収穫時期が謎の野菜。ニンニク
もうそろそろ良いんじゃないかなと思います。
一回抜いてみます。

ほら大きくていい感じ。
写真にはとらなかったんですが、このニンニクの茎、切ったら水がしたたり落ちました。見た目によらず、超ジューシー。そのまま乾燥させて保存します。
ここにきて、収穫できる野菜が増えてきたので楽しくなってきました。
また報告します。
スポンサーサイト
2013.06.15 11:09 | 玉ねぎ | トラックバック(0) | コメント(0) |
近況~
よしっ 更新しよっっ
どうもこんにちは。
もう完全に止まったんじゃないかと思われている我がブログ。いえいえ生きてます。
ここ北陸の曇天の空のもと細々と生きてます。
いい加減、オケツを叩かれまして、毎日閲覧してくれる上に、最初に戻って読み直すつわものもいる噂もチラホラと流れてきた今日この頃。細々とある仕事の話でもちょろっとしましょ~~

いまだにブロッコリーの種はまかれ続けてます。播種が始まって一カ月を過ぎますが・・・・まだまだ撒かれてます。一番最初に播いたやつは・・

もう第一葉は出てますね~~。今はもうちょっと大きいですね~~。

見てこれプロみたいな生えそろい方。惚れ惚れするわ~~。
こんなとこばっかりじゃないですけどね。
いいとこばっかり写しててもあれなんで、

こういうめちゃめちゃ欠株だらけの苗箱もちょいちょい点在してます。種が入ってなかったのか、最初の水やりの水が足りなかったのか・・・・
上の写真のは、見た感じ発芽直後の温度障害の気配がしますね。まだまだ勉強が足りません。
さてさて、あとは、真冬の片隅農園は、なんの進展もない玉ねぎとニンニクですよ

名前の通り、畑の片隅の細い畝一本に細々と植わってる玉ねぎです。

まだまだ玉ねぎの玉の部分はほとんどないっすね。

三月に入ったら、消毒して追肥して、春を迎えさせてあげようと思います。

なにこのヤル気のないニンニクたち。
雪に埋もれては潰され、融けては起きあがったらまた潰されを繰り返すと、こんな感じになります。思春期ですね。
春になったら、書くこといっぱいありますからねっ
もうちょっとですよ。はやく春にならんかな~~~~
んじゃまた

にほんブログ村
全然あがらないランキングに愛のポチっを~~~~
どうもこんにちは。
もう完全に止まったんじゃないかと思われている我がブログ。いえいえ生きてます。
ここ北陸の曇天の空のもと細々と生きてます。
いい加減、オケツを叩かれまして、毎日閲覧してくれる上に、最初に戻って読み直すつわものもいる噂もチラホラと流れてきた今日この頃。細々とある仕事の話でもちょろっとしましょ~~

いまだにブロッコリーの種はまかれ続けてます。播種が始まって一カ月を過ぎますが・・・・まだまだ撒かれてます。一番最初に播いたやつは・・

もう第一葉は出てますね~~。今はもうちょっと大きいですね~~。

見てこれプロみたいな生えそろい方。惚れ惚れするわ~~。
こんなとこばっかりじゃないですけどね。
いいとこばっかり写しててもあれなんで、

こういうめちゃめちゃ欠株だらけの苗箱もちょいちょい点在してます。種が入ってなかったのか、最初の水やりの水が足りなかったのか・・・・
上の写真のは、見た感じ発芽直後の温度障害の気配がしますね。まだまだ勉強が足りません。
さてさて、あとは、真冬の片隅農園は、なんの進展もない玉ねぎとニンニクですよ

名前の通り、畑の片隅の細い畝一本に細々と植わってる玉ねぎです。

まだまだ玉ねぎの玉の部分はほとんどないっすね。

三月に入ったら、消毒して追肥して、春を迎えさせてあげようと思います。

なにこのヤル気のないニンニクたち。
雪に埋もれては潰され、融けては起きあがったらまた潰されを繰り返すと、こんな感じになります。思春期ですね。
春になったら、書くこといっぱいありますからねっ
もうちょっとですよ。はやく春にならんかな~~~~
んじゃまた

にほんブログ村
全然あがらないランキングに愛のポチっを~~~~
2013.02.22 17:58 | 玉ねぎ | トラックバック(0) | コメント(0) |
超久々の片隅農園
こんばんは。
世間が祝日でも、近くのイオンがここぞとばかりにガン混みしてても、
穏やかな日やと思いきや突然アラレが降ってこようとも。
農耕民族は働きます。

もう同じ景色ばっかりで飽きてきました。トラクターの上で一人カラオケ大会です。なんなら、カラオケより大声で歌ってます。
そうそう。
今日のブログは一味違います。
なんと、このブログをはじめて、もうすぐ二年。
ここにきて、小細工を覚えました。
今日のブログ、画像をクリックするとちょっと大きくなります。
ほんの気持ち。 ちょろっと大きくなります。小細工です。
それに、今日は超久々の片隅農園。片隅過ぎて忘れていた玉ねぎとニンニクとにらを見てきました。
あれ?
もっとなかったか?って 片隅の片隅に追いやった奴らのことは思い出しません。

まず、にんにくです。 よくあの雪深い日々を乗り越えてくれました。僕にはできません。立派です。

そんで玉ねぎ。 こっちもちょっと前まで雪の下にいたとは思えません。
若干雑草の勢力が拡大してきました。今度暇なとき草抜きします。

厳しい冬を耐えてくれたご褒美に、たっぷり追肥しました。化成肥料をぱらぱらと振りかける程度に。
ニンニクも玉ねぎも、ここからは玉がどんどん膨らんでいくはずです。
それと、ニラ
登場回数が少ないニラですが、栽培担当者が不在のため、放置状態です。
ま、ニラなんて大体放置される運命なんですが・・・・。
一年目の株を、5,6株束ねて、移動できるように発泡スチロールに植え替えたニラがけっこう大きくなってました。

ハウスの中でヌクヌク育ったので、寒さ知らずでなかなかの大きさです。
切り戻すたびに株がしっかりしてくるので、
急きょ、収穫します。
チョキチョキと

はい、おかず回収しました。
たぶん二週間もあれば、また大きくなるでしょ。
手がニラくさいです・・・。
んじゃ今日はこんなかんじで。
小細工ブログでした。

にほんブログ村
この果樹、野菜ってボタンを押していただくと、頑張って更新したくなります。よろしく~~~

世間が祝日でも、近くのイオンがここぞとばかりにガン混みしてても、
穏やかな日やと思いきや突然アラレが降ってこようとも。
農耕民族は働きます。

もう同じ景色ばっかりで飽きてきました。トラクターの上で一人カラオケ大会です。なんなら、カラオケより大声で歌ってます。
そうそう。
今日のブログは一味違います。
なんと、このブログをはじめて、もうすぐ二年。
ここにきて、小細工を覚えました。
今日のブログ、画像をクリックするとちょっと大きくなります。
ほんの気持ち。 ちょろっと大きくなります。小細工です。
それに、今日は超久々の片隅農園。片隅過ぎて忘れていた玉ねぎとニンニクとにらを見てきました。
あれ?
もっとなかったか?って 片隅の片隅に追いやった奴らのことは思い出しません。

まず、にんにくです。 よくあの雪深い日々を乗り越えてくれました。僕にはできません。立派です。

そんで玉ねぎ。 こっちもちょっと前まで雪の下にいたとは思えません。
若干雑草の勢力が拡大してきました。今度暇なとき草抜きします。

厳しい冬を耐えてくれたご褒美に、たっぷり追肥しました。化成肥料をぱらぱらと振りかける程度に。
ニンニクも玉ねぎも、ここからは玉がどんどん膨らんでいくはずです。
それと、ニラ
登場回数が少ないニラですが、栽培担当者が不在のため、放置状態です。
ま、ニラなんて大体放置される運命なんですが・・・・。
一年目の株を、5,6株束ねて、移動できるように発泡スチロールに植え替えたニラがけっこう大きくなってました。

ハウスの中でヌクヌク育ったので、寒さ知らずでなかなかの大きさです。
切り戻すたびに株がしっかりしてくるので、
急きょ、収穫します。
チョキチョキと

はい、おかず回収しました。
たぶん二週間もあれば、また大きくなるでしょ。
手がニラくさいです・・・。
んじゃ今日はこんなかんじで。
小細工ブログでした。

にほんブログ村
この果樹、野菜ってボタンを押していただくと、頑張って更新したくなります。よろしく~~~

2012.03.20 18:32 | 玉ねぎ | トラックバック(0) | コメント(0) |
久々の片隅農園・・・。
11月なのに季節外れの気温が続きます・・・。
いつもならつなぎの下はそろそろ長袖なんですが、いまだに半そでです。
服装に困る感じでいやですね・・・。
今日は久々の片隅農園・・・。
もう久々過ぎて、どこまで日記に書いてたかすっかり忘れたんで、スッパリ飛ばします。
ジャガイモとかポップコーンとかやってた畑を急きょキレイにして
今年初めての試みをしてみました。
それは・・・・
玉ねぎ定植!!
果たして、できるのか・・・

畝立て機とかトラクターはもう今シーズンの役目を終了してキレイに洗浄され、収納されたので・・・
管理機で適当に起こして適当に畝を立て、たまねぎなんてしたことないのに倉庫の奥で眠ってた玉ねぎ用のマルチを引っ張り出してきて、畑を作りました。

買ってきた玉ねぎの苗。JAで50本298円でした。

植え方は、どうやら浅すぎても深すぎてもダメとのこと。
根っこと部分と緑の分岐してる部分のちょうど真ん中くらいまで土がかかるように植えます。
なにぶん初めてなもので・・・・すべてが手探りです。

とりあえず植えたのはいいけど・・・なんか元気がない感じ。
ネギと一緒なら、死にかけても新しい根っこがあれば復活するはずやから、ちょっと様子をみときます。
雪深くても外で越冬できる数少ない野菜なんで、うまくできるといいな~~~
また報告しま~~す。
んじゃまた~~

にほんブログ村
この果樹、野菜ってボタンを押していただくと、頑張って更新したくなります。よろしく~~~

いつもならつなぎの下はそろそろ長袖なんですが、いまだに半そでです。
服装に困る感じでいやですね・・・。
今日は久々の片隅農園・・・。
もう久々過ぎて、どこまで日記に書いてたかすっかり忘れたんで、スッパリ飛ばします。
ジャガイモとかポップコーンとかやってた畑を急きょキレイにして
今年初めての試みをしてみました。
それは・・・・
玉ねぎ定植!!
果たして、できるのか・・・

畝立て機とかトラクターはもう今シーズンの役目を終了してキレイに洗浄され、収納されたので・・・
管理機で適当に起こして適当に畝を立て、たまねぎなんてしたことないのに倉庫の奥で眠ってた玉ねぎ用のマルチを引っ張り出してきて、畑を作りました。

買ってきた玉ねぎの苗。JAで50本298円でした。

植え方は、どうやら浅すぎても深すぎてもダメとのこと。
根っこと部分と緑の分岐してる部分のちょうど真ん中くらいまで土がかかるように植えます。
なにぶん初めてなもので・・・・すべてが手探りです。

とりあえず植えたのはいいけど・・・なんか元気がない感じ。
ネギと一緒なら、死にかけても新しい根っこがあれば復活するはずやから、ちょっと様子をみときます。
雪深くても外で越冬できる数少ない野菜なんで、うまくできるといいな~~~
また報告しま~~す。
んじゃまた~~

にほんブログ村
この果樹、野菜ってボタンを押していただくと、頑張って更新したくなります。よろしく~~~

2011.11.05 18:05 | 玉ねぎ | トラックバック(0) | コメント(0) |
| ホーム |