秋作スタート
どうも、お久しぶりです。
知らないうちに梅雨とやらが終わってた、ここ北陸は・・・・
過酷な暑さに見舞われております。
体の中の老廃物の出方が凄いです。それは、もう滝のように・・・。
脳みその一部まで出ていってしまいそうです。
そんな暑さの中・・・・。会社は秋に向けて始動しました。
凄まじい数のブロッコリーとキャベツの播種の開始です。
ま、そうゆう写真は昔から腐るほどあるので、勝手に過去までさかのぼってってください。

あと一週間ほどで、畝たてが始まる畑の集団です。これで10分の1くらいっすね~。

こっちも。
いまは、麦を刈った後の畑を起こして水入れて代掻きしてる最中です。田んぼするわけじゃないのにね・・・・。
こうすることで草や虫の発生をちょっとでも減らします。はずです。
秋作2012の写真はこれから随時更新していきます。
次は、久々にネギこそっと植えて、こそっと管理してるので忘れ去られがちですが、
この灼熱の暑さの砂の中でじっと耐えてる健気なやつです。

いちおう今のところきれいですね。

去年はかるく忘れかけたんで、今年はもう少しマメに水やりして冬までに収穫できるようにしたいですね~
そういえば、ジャガイモがごろごろとれてます・・・・。

もうすぐおおきなかごいっぱいになります。
あまりの暑さに、一日2メートルくらいしか掘り進めないので・・・・・。
あと何日かかるやら・・・

こんな感じで・・・ごろごろごろごろ・・・・。
ことのついでに次回は、この片隅農園の紹介でも。
農園っていうか・・・・・
片隅草原になってますけど・・・・
んじゃまた~

にほんブログ村
拍手ついでにランキングボタンも押してくださいませ~~~
ランキングが上がるとテンションがちょっと上がるだけですが・
知らないうちに梅雨とやらが終わってた、ここ北陸は・・・・
過酷な暑さに見舞われております。
体の中の老廃物の出方が凄いです。それは、もう滝のように・・・。
脳みその一部まで出ていってしまいそうです。
そんな暑さの中・・・・。会社は秋に向けて始動しました。
凄まじい数のブロッコリーとキャベツの播種の開始です。
ま、そうゆう写真は昔から腐るほどあるので、勝手に過去までさかのぼってってください。

あと一週間ほどで、畝たてが始まる畑の集団です。これで10分の1くらいっすね~。

こっちも。
いまは、麦を刈った後の畑を起こして水入れて代掻きしてる最中です。田んぼするわけじゃないのにね・・・・。
こうすることで草や虫の発生をちょっとでも減らします。はずです。
秋作2012の写真はこれから随時更新していきます。
次は、久々にネギこそっと植えて、こそっと管理してるので忘れ去られがちですが、
この灼熱の暑さの砂の中でじっと耐えてる健気なやつです。

いちおう今のところきれいですね。

去年はかるく忘れかけたんで、今年はもう少しマメに水やりして冬までに収穫できるようにしたいですね~
そういえば、ジャガイモがごろごろとれてます・・・・。

もうすぐおおきなかごいっぱいになります。
あまりの暑さに、一日2メートルくらいしか掘り進めないので・・・・・。
あと何日かかるやら・・・

こんな感じで・・・ごろごろごろごろ・・・・。
ことのついでに次回は、この片隅農園の紹介でも。
農園っていうか・・・・・
片隅草原になってますけど・・・・
んじゃまた~

にほんブログ村
拍手ついでにランキングボタンも押してくださいませ~~~
ランキングが上がるとテンションがちょっと上がるだけですが・
2012.07.20 19:04 | 会社の話 | トラックバック(0) | コメント(0) |
お野菜、お野菜
こんばんは。
最近じゃめずらしい連続更新ですよ!写真を貯めて、放出するのはいいんですけど・・・・
ほっとくと今現在の姿とは全く違う野菜を紹介するハメになるので・・・
写真はなるべく早めに載せることにしまっす。
とりあえず、最初は会社のやつから~~

今年もやります。ナスです。
去年より畝一本分多いです。
去年よりいっぱい収穫できるように頑張ります。

ちょっと小さめの苗を定植したので、今だけ過保護に育てています。

そして、順調な生育を見せてるトウモロコシ
今年は、去年より少ない面積ですが、良品収穫を目指してます。

そして、ネギ二回目の散髪を終えたばっかりなんで、角刈りみたいになってます。

こんなかんじね。
あと10日くらいで定植する予定です。
仕事でやってる野菜は今のとここんな感じです。
次回は片隅農園のご紹介を。
リーフレタスの収穫、出荷が始まりましたよ~~
甘くて美味しいよ~~

にほんブログ村
この果樹、野菜ってボタンを押していただくと、頑張って更新したくなります。よろしく~~~

最近じゃめずらしい連続更新ですよ!写真を貯めて、放出するのはいいんですけど・・・・
ほっとくと今現在の姿とは全く違う野菜を紹介するハメになるので・・・
写真はなるべく早めに載せることにしまっす。
とりあえず、最初は会社のやつから~~

今年もやります。ナスです。
去年より畝一本分多いです。
去年よりいっぱい収穫できるように頑張ります。

ちょっと小さめの苗を定植したので、今だけ過保護に育てています。

そして、順調な生育を見せてるトウモロコシ
今年は、去年より少ない面積ですが、良品収穫を目指してます。

そして、ネギ二回目の散髪を終えたばっかりなんで、角刈りみたいになってます。

こんなかんじね。
あと10日くらいで定植する予定です。
仕事でやってる野菜は今のとここんな感じです。
次回は片隅農園のご紹介を。
リーフレタスの収穫、出荷が始まりましたよ~~
甘くて美味しいよ~~

にほんブログ村
この果樹、野菜ってボタンを押していただくと、頑張って更新したくなります。よろしく~~~

2012.05.24 19:38 | 会社の話 | トラックバック(1) | コメント(0) |
新年度に向けて
今日は3月31日です。平成23年度最後の仕事日でした。
僕は社会人になってから、年度が変わることによって大幅に変化するような仕事に就いたことがないので、新年度というものを意識したことがありません。
世間のいろいろな法律や制度や名称が変わるのも、そんなものかという程度で特に意識したこともありませんでした。
今の仕事(農業)なんて特にそうです。
3月になると定植が始まり、米の播種が始まり、後半から5月まではもう怒涛の忙しさです。
なので、3月から4月に変わるときなんてただただカレンダーをめくるだけのいつもの日常でした。
が、
今年の今日は違いました。
僕がここ北陸で今の会社に入ったのは、約5年前。
農業のことをほとんど知らない僕を社長は快く受け入れてくれて働くことができました。今となっては不思議な縁です。
そして、あるイカツイ先輩の下でこの仕事のほぼすべてを教わることになります。
このブログの登場回数一位のイケメン先輩です。
最初は、鍬の持ち方すら、ひもの結び方すら分からず、文字通り手取り足取り教えて頂きました。
それから、機械の動かし方、効率の良い作業の仕方、野菜や米の栽培知識など・・・・・
数え切れません。
どれだけミスをしようとも機械を壊そうとも根気よく教えてくれ、尻拭いまでしてもらいました。
おかげで、今では責任ある立場で栽培を管理することができ、この仕事のおもしろさを日増しに感じられるようになっています。
時には意見がぶつかり合うときもありました。意見がぶつかるほど僕を成長させてくれたのは先輩なのに。
切磋琢磨して一緒の仕事ができたのも、いい野菜を作りたい、誇りを持てる良い仕事をしたいという同じ目標があったからだと思います。
その先輩が今日で退社します。
・・・・っていうか、、しました。
三か月ほど前から知ってはいたんですが、いまだに現実味がなく正直戸惑っています。
良い仕事をするという目標を持つ先輩の姿が僕の目標でした。喪失感がないと言えばうそになりますが、
さすがに僕も大人。三か月もあれば多少なりとも次の目標は立てます。
ありきたりのことですが、いかに大きな存在だったかを痛感しています。
お礼なんて言えばきりがないです。
違う仕事に就くだけで、近くにはいるので、もちろんまだまだお世話にはなりますが、
僕にとって今日は特別な転機です。
最終日にも、ちゃっかりしっかり僕の仕事のミスの尻拭いをしていただきました。
明日から新年度です。
この会社も新しく変わります。
気を引き締めて前任者に笑われないような仕事をしようと思います。
こういう個人的な考えを書くブログではなかったんですが、
世の中にはこういう若者?もいるんやぞという意気込みと
伝えきれない感謝の気持ちと
自分への戒めの意も込めて書きなぐりました。
平成24年度、頑張ります


にほんブログ村
この果樹、野菜ってボタンを押していただくと、頑張って更新したくなります。よろしく~~~

僕は社会人になってから、年度が変わることによって大幅に変化するような仕事に就いたことがないので、新年度というものを意識したことがありません。
世間のいろいろな法律や制度や名称が変わるのも、そんなものかという程度で特に意識したこともありませんでした。
今の仕事(農業)なんて特にそうです。
3月になると定植が始まり、米の播種が始まり、後半から5月まではもう怒涛の忙しさです。
なので、3月から4月に変わるときなんてただただカレンダーをめくるだけのいつもの日常でした。
が、
今年の今日は違いました。
僕がここ北陸で今の会社に入ったのは、約5年前。
農業のことをほとんど知らない僕を社長は快く受け入れてくれて働くことができました。今となっては不思議な縁です。
そして、あるイカツイ先輩の下でこの仕事のほぼすべてを教わることになります。
このブログの登場回数一位のイケメン先輩です。
最初は、鍬の持ち方すら、ひもの結び方すら分からず、文字通り手取り足取り教えて頂きました。
それから、機械の動かし方、効率の良い作業の仕方、野菜や米の栽培知識など・・・・・
数え切れません。
どれだけミスをしようとも機械を壊そうとも根気よく教えてくれ、尻拭いまでしてもらいました。
おかげで、今では責任ある立場で栽培を管理することができ、この仕事のおもしろさを日増しに感じられるようになっています。
時には意見がぶつかり合うときもありました。意見がぶつかるほど僕を成長させてくれたのは先輩なのに。
切磋琢磨して一緒の仕事ができたのも、いい野菜を作りたい、誇りを持てる良い仕事をしたいという同じ目標があったからだと思います。
その先輩が今日で退社します。
・・・・っていうか、、しました。
三か月ほど前から知ってはいたんですが、いまだに現実味がなく正直戸惑っています。
良い仕事をするという目標を持つ先輩の姿が僕の目標でした。喪失感がないと言えばうそになりますが、
さすがに僕も大人。三か月もあれば多少なりとも次の目標は立てます。
ありきたりのことですが、いかに大きな存在だったかを痛感しています。
お礼なんて言えばきりがないです。
違う仕事に就くだけで、近くにはいるので、もちろんまだまだお世話にはなりますが、
僕にとって今日は特別な転機です。
最終日にも、ちゃっかりしっかり僕の仕事のミスの尻拭いをしていただきました。
明日から新年度です。
この会社も新しく変わります。
気を引き締めて前任者に笑われないような仕事をしようと思います。
こういう個人的な考えを書くブログではなかったんですが、
世の中にはこういう若者?もいるんやぞという意気込みと
伝えきれない感謝の気持ちと
自分への戒めの意も込めて書きなぐりました。
平成24年度、頑張ります


にほんブログ村
この果樹、野菜ってボタンを押していただくと、頑張って更新したくなります。よろしく~~~

2012.03.31 20:23 | 会社の話 | トラックバック(0) | コメント(0) |