fc2ブログ

お天気つづき

どうもこんばんは。

ニュースでもやってる通り、お天気続きですね

全国の農家さんにとっては、過酷な梅雨になりました。僕のとこも一緒です。普段はやらない水入れ作業が・・・・大変・・・。でも全国じゃ水すら通ってない地域もあるみたいですから、贅沢なこと言ってられません。

雨が少ないと、過乾燥による虫の発生も心配ですね。うちでは、さっそくアブラムシの大量発生に悩まされてます。みなさん、早めの防除、対策したほうがいいですよ。(大泣)

今日はなんだかんだで10ぶりの更新になっちゃったので、ちょっと前に撮った、外の片隅農園のご紹介を。

ちなみに、今、周りの農家さんは麦刈りの真っ最中です。うちでは、一切やってないんですが、5年前くらいから減反の田んぼで麦栽培するのが広がってきて、今じゃ結構な量です。
この時期に、金色に染まる田んぼは幻想的で大好きですね。

IMG_1364.jpg

もう刈り取りが終わって、大豆になっちゃいましたけど~

IMG_1362.jpg

米と違って、最後まで真っすぐ立ってるので、これはこれできれいですよね。

そんじゃ本題です。

IMG_1304.jpg

今年も相変わらず、植えたポップコーンですが・・・・

なんの恨みがあるのか近くに住んでるカラスにこれでもかってくらい抜かれます・・・・。
今年も三回植えなおして、さすがに心が折れて、数をだいぶ減らしました。
今年は、ネットの上からも抜きにかかる鬼畜っぷり・・・・。
ほんと殺意しか芽生えん・・・・・。あいつら、会社のトウモロコシも収穫前に食うからな・・・・。

だれかさん、猟友会入ってくれんかな~~~

IMG_1308.jpg
これは、草の中をかき分けて、玉ねぎを取るアトラクションです。
今年もけっこう取れました。見逃してるのは誰かにあげます。

IMG_1301.jpg

例年通りのじゃがいもです。これもカラスに狙われましたが、成長の速さに助けられました。
今年は、インカのめざめの種芋が多く出回っていて、生育もいいので当たり年じゃないのかな?

IMG_1306.jpg
そのインカのめざめの花は、紫色でした。美味しくできることを祈ってます。

IMG_1305.jpg
それと、去年奇跡的にできた安納芋を今年も挑戦。雨が少ない中、なんとか活着してくれました。
ちゃんと普通のさつまいももやってます。ここで二種類ありますね。

IMG_1303.jpg
見づらいですが、オクラです。色違いで二種類植えました。できるのが楽しみです。
相変わらず定植したての苗は弱いです。
オクラの苗は移植に弱いのでみんな注意が必要ですよ~

IMG_1302.jpg

これは、枝豆かな。今、虫と戦っています。もうほんとに水が足りなさすぎて、美味しいのができてくれるか心配でなりません。特にこの片隅農園は水を入れる箇所がないのでいつも手やりです・・・・。どうなることやら・・・


今では、もう少し大きくなってるので、近々またアップします。
玉ねぎなんて超美味いのできたんです。こんどご紹介します。


んで、本職のほうは、ねぎの定植が迫ってきてます。
ほかに比べたらだいぶ遅いですが、ブロッコリーの終わった畑に植えるのでこんなもんです

IMG_1357.jpg

ちょっと前に、20㎝以上伸びたので一回散髪しました。

IMG_1358.jpg

また真ん中の分げつ点から、新しいねぎが伸びてくるのを待ちます。
ブロッコリーの収穫はいったん落ち着きそうですが、こっちの仕事が忙しくなってきそうです・・・・。

んじゃまた
スポンサーサイト



2013.06.10 20:30 | 菜園2013 | トラックバック(0) | コメント(0) |

二週間後・・・・

こんばんは。

奇跡の連続更新中です。

あまりのだらしなさに毎日見に来るのをやめた人に朗報です。三日連続更新ですよ

今日は、一昨日のブログ記事の二週間後の様子をサックリと。

なかなか家庭菜園らしくなってきましたよ

IMG_1289.jpg

ますは、リーフレタスから。こいつらは早々と卒業しそうです。どんどん大きくなって隙間が見えなくなりました。
IMG_1290.jpg

そろそろ出荷しようと思いますよ~~。虫もつかず、美味しく育ってくれました。

IMG_1291.jpg

何種類かあるうちのひとつのトマト。中玉トマトなので二本に仕立ててみました。花もついて、実も徐々についてきました。

IMG_1292.jpg

なすは見た目はまだまだですが、花が咲いてきたので、順調な生育です。

IMG_1297.jpg

スナックエンドウはもうちょっと。早く食いたい・・・。待ち遠しい・・。

IMG_1298.jpg
キュウリは、1メートルくらいの高さまで急成長。一番成りがポロンとつきました。これも待ち遠しいかぎりです。いまだけ。

IMG_1294.jpg

セロリもだいぶセロリらしくなってきました。周りにかなりのセロリ臭を撒き散らしております。これ、夏までにえらいことになりそうです・・・。

DSCN5165.jpg
ピーマンはこんな感じ。
てっぺんで分かれてくるまでは、どんどん脇芽を取っていきます。こんなとこ生えててもしょうがないですからね。
DSCN5166.jpg
ほら、すっきり~~~。こうすると栄養が分散しないですからね。

DSCN5167.jpg

ズッキーニは小っちゃいのがつきました。かわいいですね。

DSCN5168.jpg
じつは、メロンにも挑戦しております。パッと見、キュウリです。味もキュウリにしないように頑張ります。育て方が全然さっぱりわからないので、とりあえず、親づる一本仕立てと

DSCN5169.jpg
親づるばっさり切った小づる2本仕立てにしてみました。見よう見まねでやってみます。

じゃ~~~今日はがんばったので、このへんで。

レタス、今超安いのでほしい人に配ります。手挙げてください

んじゃまた

2013.05.30 20:34 | 菜園2013 | トラックバック(0) | コメント(3) |

まとめぶろぐ~

よし、そろそろ更新しないと、写真がたまりまくるな・・・

どっかのブログもあわや一カ月放置までいきそうで、むりやり更新しよったからな~笑
野球はどうなったんやろ


題名の通り、今日のブログは、二週間前の我が片隅農園をギュッと凝縮してお送りします。


DSCN5141.jpg
まずは、いつもレタスから。もうこれ、収穫できそうです。たった二週間で倍以上の大きさになりますが、その写真は後日です。

DSCN5143.jpg
んで、これもいつものスナックエンドウ。誘引ネットを張った直後です。もう慣れたもんで15分くらいで張り終えちゃいます。

DSCN5142.jpg
わきに、そっと植えたセロリ意外にも今年初めて。
もうすでになかなかの異臭を放っておりますが、別に売るつもりはないので、もう少し大きくなったら順番に折り取って食べちゃいます。

DSCN5139.jpg

いつもジャングルと化す、トマト集団。今年は大きい苗のものから、種撒いて育てたものまであるので、見た感じの大きさがバラバラです。
こっそり、6種類くらい植えてやりました。相変わらずみんなには反対されてます。ジャングル化第一候補なので。

DSCN5138.jpg

こっちは、第二候補のピーマン。今年もやります。枯れるまで。ピーマンで4種類。ナスで4種類の果菜専門の畝ですね。

DSCN5144.jpg

その畝の逆側には、ジャングル化第三候補のキュウリが植わってます。ほぼいつもの四葉キュウリですが、久々に普通のキュウリも植えてみました。去年の失敗が何気に尾を引いてます。

DSCN5147.jpg

んで、ズッキーニ。これは色違いで二種類。

DSCN5148.jpg
あ、、んでこれがさっき言ったおナス四兄弟ね。米ナスと、水ナスと、長ナスと、白ナス。
どれがきれいにできてくれるかは、まだ誰にもわかりません・・・・。


DSCN5149.jpg

んで、しおれてるように見えるこれはニラ三年目の株ですが、初めて株分けに挑戦。この株いつまで使えるかは全く不明ですが、何事も挑戦です。

ちなみに・・・・

DSCN5150.jpg

これが発泡スチロールの狭い空間で止めどなく生えてくるニラです。これで二年目かな。土変えたらもっと大きくなってくれるかな~


DSCN5140.jpg
んで、最後がこれ。初挑戦の金時草。加賀野菜です。一般的にはなんていうのかな・・・水前寺菜で売ってそうやけど・・・・。
沖縄ではハンダマ。っていいますね。

枝を挿して、どんどん増えるらしいので出来たらエコやな~~って思って始めました。


ハウスの中はこんな感じです。

ちなみに、二週間まえですからねこれ。

近々、今のやつを出すので比べて見ましょう~~~



2013.05.28 13:37 | 菜園2013 | トラックバック(0) | コメント(0) |

あっという間に

桜の季節が過ぎました。

ほんと、今年はあっという間です。と、同時にブロッコリーの季節も過ぎました。

気づいたら、4月も後半・・・。

そろそろ、ブログの題名をほったらかしの月刊ブログにでも変えよかなと思ってる今日この頃です。

たまってるだけあって、書きたいことはほどあるんですが、おなかもすいてきた時間なので、ササッと紹介します。


今日は久々に片隅農園!!!

春ですからねっ どこかで雪が降ろうが、ですから種を植える季節ですっ

今年も例年同様、レギュラーメンバーの種まきをして・・・・・・

だいぶ成長しました。

DSCN5045.jpg
スナックエンドウ
今年も相変わらずの筆頭メンバー。またあほみたいに植えました。植えられるかな~

DSCN5043.jpg
んで、サニーレタスと~

DSCN5042.jpg
グリーンリーフー~


もうこれ、毎年一緒。写真も使いまわし疑惑が発生するくらい一緒。
でもね、いいんです。このスリートップは毎年外せない美味さと売り上げなんです。なんておいしいんでしょう。

DSCN5044.jpg

んで、これ。わかります?紫キャベツです。 これは会社の畑で初挑戦してるんですが、余ったので片隅にも植えますよ~。苗も全部変わった植物ですね~~


DSCN5049.jpg
んで、外の片隅農園には、相変わらずの玉ねぎにんにく今年は、思いのほか大きく育ってるのでこの先が楽しみですが、相変わらず草ボーボーですね。頑張って抜いてます。
向こう側にジャガイモを植えました、今年は五種類、男爵、キタアカリ、メークイン、十勝小金、とインカの目覚め。全然懲りてません。今年こそインカのめざめが食いたいのよ~

DSCN5048.jpg
いまから、どんどん膨らんでいきます。楽しみですね~


ま、いまのところこんな感じですが、まだまだいろいろ種まく準備をしてます。また暇があったら紹介します。

で、ここで終わると毎年毎年一緒のブログになるんで、ちょっと趣向を変えて・・・・

DSCN5050.jpg
近くの梨園が満開でした。実は、石川県白山市の松任地区は梨が特産品。けっこう梨園が点在してます。梨の花の季節は今なんですね~~きれいな満開っぷりでした。

DSCN5052.jpg
これが花ですね。きれいやな~~~と思いきや、この畑、中に10人くらいの人が作業してました。
話をきくと・・・・受粉作業でした。
この満開の瞬間に、全部の花に花粉を付けるらしく・・・・耳かきの綿の巨大な奴を持ちながら・・・・みんな一個一個の花に花粉を・・・・・すげー地味で大変で過酷な作業です。ちょっと上のほうを見ながらの作業です・・・・。果物の農家は想像を絶する大変さですね・・・・。

ちなみに梨は、同じ品種の花粉をつけても大きく育たないらしく、、この大きな畑に二、三本花粉採る専用の別品種の梨があって、それの花粉を別の場所で抽出してから、今花が咲いてる雌花につけるそうです。なので、絶対人が作業しないとだめなんですね~大変。
俺もがんばろ~って思えるつかの間ののひと時でした。



んじゃまた~~~


2013.04.22 18:28 | 菜園2013 | トラックバック(0) | コメント(0) |

今年の菜園

どうもこんにちは。

ネタが少ない季節ですが、ブログの月刊化を防ぐべく、更新しますよ。

春作のブロッコリーの播種が続いています。
今の時期、温床線がなかったら、0℃近くになるので出芽するのも遅いです。

播種後5日くらいですかね。
DSCN4886.jpg
こんな感じ。

なんかいやっても、この出芽するときは緊張します。ほんとに、芽が出てくれるのか・・・きれいに生えそろってくれるのか・・・。気温や水の量のちょっとした変化ですぐ変わるのでいつまでたっても心配が絶えません。

DSCN4892.jpg
育苗トンネルの中はこんな感じ。
苗箱をたてに三枚並べられる幅のトンネルです。トンネルは真ん中に暖かい空気がたまるので、真ん中の苗の成長が一番早くなります。
外側の苗箱の外側の列なんて・・・

DSCN4888.jpg
まだこんな感じ。ちなみに、一番上の写真と播種日は一緒です。なので、何日かに一回、場所の入れ替えをするわけです。そうして定植時期までに、なるべくそろいの良い苗を作るわけです。ドキドキしますね。


ま、仕事の話はこんな感じです。
今日は、更新ついでに今年の片隅農園の目標をここに書くことによって、自分にプレッシャーを与えつつ果たして何をどれくらいやるのかというのを整理してみたいと思います。

今年の片隅農園の目標は、やらず嫌いの克服と合わせて目指せっ25品目、50種類以上っ・・・です。

ま、僕の性格からいって、栽培がめんどくさそうな野菜は極力手をつけなかったわけですが、それでは毎年同じようなものばっかりになってしまいます。
去年から、この片隅農園の会の会員が一人減ったので、それを機会に手を付けたことなかったウリ科に初めて手を出して微妙な結果に終わりました。
なので、今年は本格的に手を出して、やってもないのに嫌いな野菜をなくしていこうと思います。


まぁ・・・また最初だけって言われそうですが、最初の目標は大きく持とうと思いますよ。
それでは、今年の栽培予定の野菜を挙げていきたいとおもいます。
まずは・・・・

リーフレタス・・・毎年お馴染みですが、美味しいので外せません。赤と緑の2種類。
         のほかに、もう1種類くらいロメイン系を増やそうかな。
スナックエンドウ・・・これもお馴染みです。着々と栽培面積が増えていってる常連です。
                     今年ももちろんやります。最高のマヨネーズのお供です。
キュウリ・・・去年は品種で失敗したので、今年は品種を慎重に選びなおします。
                 いつもの四葉キュウリで直売所の人気商品にしたいですね。我が家用に
                 普通のキュウリも2本くらい作ります。
トマト・・・相変わらず、作ります。誰が何と言おうが作ります。
             今年は直接食費にかかわるので、意外と真面目に作る予定です。
           これが一番種類が多そうですが、ま、大玉と中玉とミニと色違いで4か5種類くらいかな
ジャガイモ・・・去年はけっこう収穫量がありました。今年も頑張ります。
           男爵とキタアカリを筆頭に、メークインと十勝小金あたりを。
           あと、手に入れば、インカの目覚めとシャドークイーンとノーザンルビーかな。赤と青の色のやつね
ピーマン・・・去年はパプリカしかしませんでした。5色のやつね。今年も手に入ったらやりたいです。
        あと、普通のピーマンも。食費のために。
ナス・・・・個人的には去年初めてやりましたが、米ナスの意外な好評価に気分を良くして今年も挑戦。
       水ナスの漬物が好きなので、水ナスと米ナスと・・・あと長いのと変わった奴を1種類ずつ。
       またびっくりさせてやります。
カボチャ・・・これは、先輩の得意分野だったんですが、今年は仕事用に格上げされたので
       個人的な奴はちょっとだけにします。一番お金になる品目ですが、
       片付けが大変なので2種類か3種類をちょっとだけ。
空芯菜・・・去年は、虫の被害で全滅しました。一回つくとなかなか商品になるものができません。
        今年はやめようかとも思ったんですが、腹立たしいのでリベンジです。
オクラ・・・栽培しやすいのと販売しやすいのでお気に入りです。今年は赤いのもやってみようかな。
      なので2種類。
エダマメ・・・これも我が家用に。2種類くらい。去年のは好評でした。
スイカ・・・買うと高いので、2種類くらい。去年は草に埋もれて発掘が大変でした。
   今年はもうちょっと真面目に。大玉と小玉で3種類くらい。
ポップコーン・・・いまだに出荷している大人気商品。細く長く売れるので、今年も。
    去年は作りすぎました。今年は半分くらいの量で。世話しやすい感じにします。
サツマイモ・・・去年、ほったらかして奇跡的にできた安納芋が美味しかったので今年は 真面目に作ります。
      安納芋と紅東と金時で3種類くらいかな。
玉ねぎ・・・・これは現在進行形です。雪の下に埋もれてます。去年みたいにできるといいな~~。
      黄色い品種で3種類くらいと赤玉ねぎで合計4種類。今年も作ります。秋からやけど・・・・。
にんにく・・・これも現在進行形。去年は、初めて作って嬉しくなって、全部食べたり売ったりあげたり
     しちゃったので、今年は種採りします。
ニラ・・・・僕は何もやってないのですが、一生懸命栽培してくれる会員さんがいて、去年から売れるほどの量に
    なってきたので、今年も本格的に。とにかく何回も収穫できるのがいいですね。
ごぼう・・・これも僕が始めたわけじゃないんですが、なかなか上手につくるので今年は真似してみようと
    思います。サラダごぼうと長いゴボウの2種類くらい。冬の鍋には欠かせない食材なので頑張ります。

ここまででだいぶ冒険している感じですが、ここから、さらに初挑戦を増やします。

サトイモ・・・畑の性質上なかなか難しくて、一昨年ちょっとやってみて断念したんですが今年再挑戦します。
      2種類くらい。上手な人はホントに大きくて立派な株を作るので、まねしてみたくなりました。
大根・・・意外ですが、自分じゃ作ったことがないので今年はやってみます。普通のやつはおもしろくないので、
    だいぶ冒険したやつを。赤いのとか黒いのとか。お楽しみに。
カブ・・・これも美味しいやつに憧れました。ちょろっとだけしてみたいです。
葉物・・・具体的には、ちぢみホウレンソウと青梗菜と春菊。
        春菊とちぢみレンソウは作ったことがないので挑戦です。自分ちの食費を浮かすため頑張ります。
山芋・・・・これは・・・、ちょっと興味あるだけです。栽培の仕方が変わってるので
     ちょっとやってみたくなりました。面白い品種もあったので・・・・


ん~~~~これで23品目

なかなかハードな1年になりそうです。まだまだ探してます。こんな野菜あるよ情報を受け付けますのでお気軽に。
こうやって書くことによって、口だけにならないよう精進していきたいと思います。


んじゃ今日はこの辺で。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
全然あがらないランキングに愛のポチっを~~~~


2013.01.26 17:37 | 菜園2013 | トラックバック(0) | コメント(0) |

| ホーム |