またまた一週間が始まります。
今週こそは、ちょっと晴れが続いてほしいものです・・・。
稲刈りもまだまだ残ってます。急がないと、刈り取り適期を逃しちゃいますね。
さて、この前の続きは・・・。

稲穂をこぎっとってからでした。穂を取ったら、残ったものは、イネわらです。
藁がほしい場合は、そのまま落としていくんですが・・・。そうじゃない場合は、細かく裁断して、田んぼに戻してあげます。写真はコンバインの後ろ。
ここにこれまた切れ味鋭い、円盤型の刃が何枚もついていて、藁を細かく切って落としていってくれてます。

これまでが稲刈りの一連の作業でした。あとは、これの繰り返しです。
タンクの中の米は、あっという間にたまります。そしたら、排出です。

長い手をのばして、軽トラに入れ替えます。
この手の中は、らせん状のコンベアになっていって、タンクの中の米を、排出してくれます。

どば~~~~~って
滝のように・・・

今年もぼちぼちの収穫量・・・だそうです。

軽トラいっぱいになったら、すぐ乾燥機に直行です。
まずは、すぐ乾燥して、適切な水分量にしないと、いい米になりません。
そして、乾燥後、もみすりをして、稲穂からモミをとって、出荷できるお米になるんですね。
そこまでにもたくさんの作業工程があります。
時間も手間もいっぱいかけておいしいお米になって、おいしいご飯になるわけです。
今年もおいしいおこめが食べれそうです。
では、稲刈りの超ざっくりしたご紹介でした。
また野菜に戻りま~~~す。


にほんブログ村
押していただけると、また仕事がんばれまーー
稲刈りもまだまだ残ってます。急がないと、刈り取り適期を逃しちゃいますね。
さて、この前の続きは・・・。

稲穂をこぎっとってからでした。穂を取ったら、残ったものは、イネわらです。
藁がほしい場合は、そのまま落としていくんですが・・・。そうじゃない場合は、細かく裁断して、田んぼに戻してあげます。写真はコンバインの後ろ。
ここにこれまた切れ味鋭い、円盤型の刃が何枚もついていて、藁を細かく切って落としていってくれてます。

これまでが稲刈りの一連の作業でした。あとは、これの繰り返しです。
タンクの中の米は、あっという間にたまります。そしたら、排出です。

長い手をのばして、軽トラに入れ替えます。
この手の中は、らせん状のコンベアになっていって、タンクの中の米を、排出してくれます。

どば~~~~~って
滝のように・・・

今年もぼちぼちの収穫量・・・だそうです。

軽トラいっぱいになったら、すぐ乾燥機に直行です。
まずは、すぐ乾燥して、適切な水分量にしないと、いい米になりません。
そして、乾燥後、もみすりをして、稲穂からモミをとって、出荷できるお米になるんですね。
そこまでにもたくさんの作業工程があります。
時間も手間もいっぱいかけておいしいお米になって、おいしいご飯になるわけです。
今年もおいしいおこめが食べれそうです。
では、稲刈りの超ざっくりしたご紹介でした。
また野菜に戻りま~~~す。


にほんブログ村
押していただけると、また仕事がんばれまーー
スポンサーサイト
2010.09.20 17:13 | 米 | トラックバック(0) | コメント(0) |
| ホーム |