播種機フル稼働~~~
そろそろ一月も終わりですね~~。
仕事はいろいろありますが、それでも、一月は一年のうちで一番のんびりした月です。
とうとうその一月が終わってしまいます・・・・。
二月からは、だんだんと仕事が重なって、忙しくなってきますよ~~
二月末からは、定植の準備もあって、三月の頭から定植ですからね・・・。
あ・・・。ネギも採らないと・・・。
考えただけでゾクゾクします・・・・
今日も相変わらず、うちの播種機はフル稼働です。もうけっこう古いのに頑張ってくれてます。

この播種機は、簡単に言うと、128個の穴の開いたセルトレイに、土を入れて、水をかけて、種を入れてくれるまでをベルトコンベア式に自動でやってくれる超優秀な機械です。
年をとるごとに、だいぶ気まぐれな機械になりつつありますが、それでもこいつがいないと、200枚以上の種まきなんてできません・・・・

まず、最初に空のトレイを手前にセッティングすると、コンベア式に流れて行って、最初の機械の下を通ります。
ここで、まずすり切れいっぱいの土が均等に入ります。

そして、出てきたらすぐに・・・・写真じゃ分かりづらいですが・・・
水がシャワーのように、出ているところを通って、土に十分水を吸わします。
それから、次の工程に・・・

拷問器具みたいでしょ。これで、湿った土に、種を入れる穴をあけていきます。絶妙な感じで。
下のセルトレイはコンベア式に動いてるので、クルクル回りながら穴がキレイに開きます。
そして、

これで、種を落としていきます。まったく中身が見えなくて恐縮ですが・・・。
要は、セルトレイに開いた穴の真ん中に順番に種が落ちるように計算された、回転筒みたいなのが中にあって、さっきの拷問器具みたいに回転して、種を落とす・・・ような作りになってます。

これが、種が入ったところ。きれいに入れてくれてます。
そして、最後に~~~~~

上に土を入れます。手で
ここだけ手動です。
ほんとはこの播種機でも最後に土を入れてくれるんですが・・・
バーミーキュライトという園芸用の軽い土専用で・・・・。
昔は、それを使っていたんですが・・・・。
何回かの試験を繰り返して、
種が発芽するときに、種の上にある土が軽いと、微妙にちょっと弱い苗になる可能性があり、
ちょっと重みがあると、発芽の段階で力強くなって、丈夫になるっていう
まことしやかな噂と、実験結果によって今のスタイルになりました。
が・・・・。
とにかくこの作業。
腰が痛い。
ものすごく姿勢が中途半端・・・。
軽いスクワットを延々と繰り返してるようなもんです・・・。
どんだけいい機械を使っても、最後は人間の仕事が一番いいってことみたいです・・・。
播種はまだまだ続きます。
この機械もまだまだ頑張ってもらいますよ~~~
んじゃまた~~~~
下のバナーをサクッと押していただけると、もっと頑張れるような気がする~~~

にほんブログ村

仕事はいろいろありますが、それでも、一月は一年のうちで一番のんびりした月です。
とうとうその一月が終わってしまいます・・・・。
二月からは、だんだんと仕事が重なって、忙しくなってきますよ~~
二月末からは、定植の準備もあって、三月の頭から定植ですからね・・・。
あ・・・。ネギも採らないと・・・。
考えただけでゾクゾクします・・・・

今日も相変わらず、うちの播種機はフル稼働です。もうけっこう古いのに頑張ってくれてます。

この播種機は、簡単に言うと、128個の穴の開いたセルトレイに、土を入れて、水をかけて、種を入れてくれるまでをベルトコンベア式に自動でやってくれる超優秀な機械です。
年をとるごとに、だいぶ気まぐれな機械になりつつありますが、それでもこいつがいないと、200枚以上の種まきなんてできません・・・・

まず、最初に空のトレイを手前にセッティングすると、コンベア式に流れて行って、最初の機械の下を通ります。
ここで、まずすり切れいっぱいの土が均等に入ります。

そして、出てきたらすぐに・・・・写真じゃ分かりづらいですが・・・
水がシャワーのように、出ているところを通って、土に十分水を吸わします。
それから、次の工程に・・・

拷問器具みたいでしょ。これで、湿った土に、種を入れる穴をあけていきます。絶妙な感じで。
下のセルトレイはコンベア式に動いてるので、クルクル回りながら穴がキレイに開きます。
そして、

これで、種を落としていきます。まったく中身が見えなくて恐縮ですが・・・。
要は、セルトレイに開いた穴の真ん中に順番に種が落ちるように計算された、回転筒みたいなのが中にあって、さっきの拷問器具みたいに回転して、種を落とす・・・ような作りになってます。

これが、種が入ったところ。きれいに入れてくれてます。
そして、最後に~~~~~

上に土を入れます。手で
ここだけ手動です。
ほんとはこの播種機でも最後に土を入れてくれるんですが・・・
バーミーキュライトという園芸用の軽い土専用で・・・・。
昔は、それを使っていたんですが・・・・。
何回かの試験を繰り返して、
種が発芽するときに、種の上にある土が軽いと、微妙にちょっと弱い苗になる可能性があり、
ちょっと重みがあると、発芽の段階で力強くなって、丈夫になるっていう
まことしやかな噂と、実験結果によって今のスタイルになりました。
が・・・・。
とにかくこの作業。
腰が痛い。
ものすごく姿勢が中途半端・・・。
軽いスクワットを延々と繰り返してるようなもんです・・・。
どんだけいい機械を使っても、最後は人間の仕事が一番いいってことみたいです・・・。
播種はまだまだ続きます。
この機械もまだまだ頑張ってもらいますよ~~~
んじゃまた~~~~
下のバナーをサクッと押していただけると、もっと頑張れるような気がする~~~

にほんブログ村

スポンサーサイト
2011.01.31 12:04 | 機械 | トラックバック(0) | コメント(0) |