泥干し
こんにちは。
梅雨が戻ってきました・・・。どうりで今年の梅雨は短いなと思っていたんです。まさか、二つに
分かれていたとは・・・・・。
ここ10日くらいバイク通勤ができません・・・。せっかくの夏なのに~~~
夏といえば、今採れてる、うちの夏野菜集団です。

こうして並べるとなかなか見栄えがいいですね~。
ま、今日はそんな話じゃなくて、仕事の話です。めずらしく・・・
本来、今の時期は真夏の炎天下になる時期です。今年はいまいちですが・・・
なので、この時期に、来年の米の苗に使う泥を作ります。
作るといっても干すだけなんですが・・・・
山から切り崩してきた赤土を炎天下のもとで干して、水分を飛ばします

いつもは、ただ車とか道具とかを置いてるところですが・・・
この時期は、泥干し場になります。

この機械で一日何回もぐるぐる回って、泥をひっくり返します。
二日くらい乾かした泥は、

泥小屋の中に・・・・。
ここで、細かく砕きます。
水分があると、細かく砕けないので、しっかり乾かしてから、ここに持ってきます。
そして~~~

石とか、細かくならない泥を省いてくれる機械に入れます。かなり古い機械ですが、いまだに現役です。
これに通すと、まるで片栗粉みたいな土が出来上がります。

これを、袋に入れて来年の春まで保存します。肥料もなにも入ってないので、
肥料を入れたい床土に使うときは、これを空けて、だいぶ前のブログでやったように、肥料を混ぜます。
覆土は、このまんま使いますよ~
んじゃ今日はこのへんで~~
この下のバナー。ポチっと一回押していただけると
クソ暑いなかでも頑張って仕事しますよ~~

にほんブログ村
よろしく~~~

梅雨が戻ってきました・・・。どうりで今年の梅雨は短いなと思っていたんです。まさか、二つに
分かれていたとは・・・・・。
ここ10日くらいバイク通勤ができません・・・。せっかくの夏なのに~~~
夏といえば、今採れてる、うちの夏野菜集団です。

こうして並べるとなかなか見栄えがいいですね~。
ま、今日はそんな話じゃなくて、仕事の話です。めずらしく・・・
本来、今の時期は真夏の炎天下になる時期です。今年はいまいちですが・・・
なので、この時期に、来年の米の苗に使う泥を作ります。
作るといっても干すだけなんですが・・・・
山から切り崩してきた赤土を炎天下のもとで干して、水分を飛ばします

いつもは、ただ車とか道具とかを置いてるところですが・・・
この時期は、泥干し場になります。

この機械で一日何回もぐるぐる回って、泥をひっくり返します。
二日くらい乾かした泥は、

泥小屋の中に・・・・。
ここで、細かく砕きます。
水分があると、細かく砕けないので、しっかり乾かしてから、ここに持ってきます。
そして~~~

石とか、細かくならない泥を省いてくれる機械に入れます。かなり古い機械ですが、いまだに現役です。
これに通すと、まるで片栗粉みたいな土が出来上がります。

これを、袋に入れて来年の春まで保存します。肥料もなにも入ってないので、
肥料を入れたい床土に使うときは、これを空けて、だいぶ前のブログでやったように、肥料を混ぜます。
覆土は、このまんま使いますよ~
んじゃ今日はこのへんで~~
この下のバナー。ポチっと一回押していただけると
クソ暑いなかでも頑張って仕事しますよ~~

にほんブログ村
よろしく~~~

スポンサーサイト
2011.07.29 16:30 | 米 | トラックバック(0) | コメント(0) |