fc2ブログ

稲刈り~2012

毎日毎日暑い暑い言うてたら・・・もう八月が終わっちゃいます。

一年で一番過酷な8月がとうとう過ぎて行ってくれます。もう二度と来てほしくないですが・・・。

子供らにとっては、一生8月でもいいんでしょうが・・・・。

そういえば、昨日社長が一人息子の夏休みの自由研究を手伝ってたらしいです。
なにをしたかは知りませんが・・・。今日から学校らしいんですが、昨日から始めたらしいです

親子そろってなかなかの度胸と気合の持ち主ですよ。


んで、仕事のほうは・・・・
早生の米の稲刈りが始まりました。もう終わりましたが・・・・。
ちなみに石川県の早生のコメは、ユメミズホがほとんどです。うちではあんまり植えてないので2,3日で終わる量ですが、

DSCN4559.jpg
毎年おなじみの光景ですが、今年もレポートしましょう。

DSCN4558.jpg

機械が入る前の四隅を手で刈り取ってる最中ですね。これを先にしておくと、機械が通るとき楽ですね。
たぶん過去のブログに詳しく書いた気がするので今回は適当に進めます。

DSCN4579.jpg
コンバインはいつものアングルから。
DSCN4585.jpg
家が買えるほどの高級機械を腕二本で動かしてます。毎年のことですが・・・・どんどんボロくなって修理箇所が増えてます。
ですが、稲刈りの主役は今年も頑張ります。

DSCN4588.jpg

中のタンクにコメがいっぱい貯まると、軽トラに放出します。

DSCN4573.jpg

DSCN4572.jpg
こんな感じですね。
え~~・・・っと、まさか、この仕事を半袖と素手でやる猛者がうちにいるとは思ってませんでした。
この仕事。稲のカスとかゴミが舞い上がって辺り一帯がホコリに囲まれます。
それが、体につくと・・・とっても「はしかい。」(石川県方言)「かゆい」とか「チクチクする」とか。

なので、僕はもっぱら長袖長ズボン皮手つきです。っていうか、一年中長袖ですけど。

DSCN4593.jpg
はい。これは、乗らないと見ることができないオペレーター目線のレア写真。
思ったより高いところから見下ろしてる感じでしょ。

DSCN4592.jpg
下を見るとこんな感じ。一番右下に見える尖がった爪。この爪を目印にまっすぐ進むのがコツです。地面からの高さとか進行方向をこれを見て微調整しながら進んでいきます。

DSCN4598.jpg

刈り終わったモミは会社のライスセンターに運び入れて乾燥して、あれよあれよと玄米にしていきますよ~。

DSCN4599.jpg
左側が、乾燥機。右側が一時保管するタンクです。
大体どこもこんな感じです。大きなカントリー施設も要はこれの巨大バージョン。

DSCN4561.jpg

ここは籾摺り機。モミをモミガラと玄米に分けるとこですね。これも去年のブログに書いた気がするので省きますが、今年は調子が悪いらしく社長がつきっきりです。

DSCN4562.jpg
出来立てホヤホヤのコメがこんな感じですね。ここから、石やイリゴ(くず米を)抜く機械を通って、色彩選別機を通って、ようやくみんなが知ってる玄米になります。



んじゃ今日はこんな感じで。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
ランキング参加いちゃってます。上がるとちょっとうれしいです。ぽちっと押して行ってください・。・
スポンサーサイト



2012.08.30 13:13 | | トラックバック(0) | コメント(0) |