大豆収穫~
こんばんは。
相変わらず気まぐれ更新のブログですが、10月の最後に一発しときます。
珍しく大豆のお話ですよ。
うちは、プラモデルみたいなボロボロの機械で毎年刈り取りをしてるんですが・・・・。
実演機を試乗できるっていう珍しい機会が到来したので、乗ってきました。
ま、毎年なんやかんやで試乗してるんですが、やっぱ新しい機械は良いです。超快適。

これです。クボタの43馬力。
細かく説明してもしょうがないので、ざっくり言うと、農業機械の進化もかゆい所に手が届く改良を何年も続けてどんどん快適になってるって実感できる乗り心地でした。
高さ調節もまぁ~~見事に自動でやってくれて。
前進するだけって感じです。

車内から。豆刈りはチリとかホコリの舞い方が半端じゃないのでキャビン付きだとほんと助かります。

刈り取りはこんな感じ。米のコンバインとの一番の違いは、前についてる大きいリーですね。
米の場合はデバイダと言って、稲を立てて整列させて刃まで送る機能が必須ですが、豆の場合はパリパリに枯れて立ってる豆をこぼれおちないように補助する役目が必要なのでこんな形です。
機械の胴体の仕組みは、大体一緒。殻を外して、中身だけ貯めこむ感じです。

青々とした枝豆が、枯れるとこんな感じになります。これけっこうタイミングが大事で、収穫時期を間違えると乾燥しすぎてどんどん勝手に弾けます。近くでパンパン音がする大豆畑があったら、もうほとんどの大豆は土に還ってるはずです。
うちは・・・・

ギリギリ間に合って収穫完了しました。綺麗でしょ。
これを地域の貯蔵施設に持っていって大豆の収穫は終わりです。
んじゃ、次回はブロッコリー農家らしく最盛期を迎えてるブロッコリーの特集でもします。
みなさん寒くなってきたので風邪には気をつけましょう~~

んじゃまた。

にほんブログ村
全然あがらないランキングに愛のポチっを~~~~
相変わらず気まぐれ更新のブログですが、10月の最後に一発しときます。
珍しく大豆のお話ですよ。
うちは、プラモデルみたいなボロボロの機械で毎年刈り取りをしてるんですが・・・・。
実演機を試乗できるっていう珍しい機会が到来したので、乗ってきました。
ま、毎年なんやかんやで試乗してるんですが、やっぱ新しい機械は良いです。超快適。

これです。クボタの43馬力。
細かく説明してもしょうがないので、ざっくり言うと、農業機械の進化もかゆい所に手が届く改良を何年も続けてどんどん快適になってるって実感できる乗り心地でした。
高さ調節もまぁ~~見事に自動でやってくれて。
前進するだけって感じです。

車内から。豆刈りはチリとかホコリの舞い方が半端じゃないのでキャビン付きだとほんと助かります。

刈り取りはこんな感じ。米のコンバインとの一番の違いは、前についてる大きいリーですね。
米の場合はデバイダと言って、稲を立てて整列させて刃まで送る機能が必須ですが、豆の場合はパリパリに枯れて立ってる豆をこぼれおちないように補助する役目が必要なのでこんな形です。
機械の胴体の仕組みは、大体一緒。殻を外して、中身だけ貯めこむ感じです。

青々とした枝豆が、枯れるとこんな感じになります。これけっこうタイミングが大事で、収穫時期を間違えると乾燥しすぎてどんどん勝手に弾けます。近くでパンパン音がする大豆畑があったら、もうほとんどの大豆は土に還ってるはずです。
うちは・・・・

ギリギリ間に合って収穫完了しました。綺麗でしょ。
これを地域の貯蔵施設に持っていって大豆の収穫は終わりです。
んじゃ、次回はブロッコリー農家らしく最盛期を迎えてるブロッコリーの特集でもします。
みなさん寒くなってきたので風邪には気をつけましょう~~

んじゃまた。

にほんブログ村
全然あがらないランキングに愛のポチっを~~~~
スポンサーサイト
2012.10.31 19:14 | 大豆 | トラックバック(0) | コメント(0) |