あっという間に
あっという間に七月が終わりそう・・・。気づいたら、一回しか更新してなかったわ・・・。
ボケっとし過ぎてたっ(-_-;)
北陸の梅雨明けはまだかな?けど、ここ二日くらいの天気は久々に良かったから3週間ぶりにバイク通勤ができました。
たぶん、そろそろ明けるでしょ。
明けたら、また死ぬほど忙しくなるんですが・・・・。
ボケっとしてる間に、早植えの米はもう花が咲いてました。

早いですね~~。こないだ植えたばっかなのにね~~。もうこんなに大きくなって・・・

次気づくころには、もう穂がたれてるんじゃ・・・・。
あっという間と言えば、もうひとつ。こないだやっと収穫が終わったと思ったブロッコリーはまたまたまたまた種蒔きの季節が来ました。

苗のトレーの消毒から始まり、播種作業の開始です。

だいぶ古くなった播種機。全自動のはずですが・・・今では半自動くらいです。最初と最後はほぼ人力(苦笑)

去年の一発目は、猛暑とゲリラ豪雨に浸水も重なって、ズタボロやったから今年はうまくいくといいな~~~


このハウスで育苗します。長年、回転して散水するタイプのスプリンクラーを使ってましたが、ずう~~っと水むらが気になってました。円と円を重ねるわけですから当然です
なので、今年は思い切って改造。

ハウスの一番端に、ここ8年は使ったことがないパイプを発見したので、それを真ん中まで買ってきたパイプでつなぎます。

そんで、苗床の高さまで上げて、一本のスミサンスイを奥まで伸ばしました。
スミサンスイっつーのは、ハウスの中でよく使われる散水ホースの商品名。規則的に穴があいていて効率よく散水してくれます。

これは右側。このハウスはでかいのでこれをもう一本作って左側はカバーさせます。
真ん中だけが両脇からの散水の重なりで、水分量が多いですが、他は一定なので、だいぶ良いはずっ

見づらいですが、こんな感じ。
本来、うちでもこれより小さいハウスは、ハウスの脇からこのスミサンスイで散水する方式だったんですが、このハウスだけ大きいので脇からだと全部がカバーできなかったんです。けど、写真にあるようなパイプにさして、スミサンスイを支える道具があることを知って、これを思いつきました。今年は苗もきれいにできるといいな~~
んじゃまた。
ボケっとし過ぎてたっ(-_-;)
北陸の梅雨明けはまだかな?けど、ここ二日くらいの天気は久々に良かったから3週間ぶりにバイク通勤ができました。
たぶん、そろそろ明けるでしょ。
明けたら、また死ぬほど忙しくなるんですが・・・・。
ボケっとしてる間に、早植えの米はもう花が咲いてました。

早いですね~~。こないだ植えたばっかなのにね~~。もうこんなに大きくなって・・・

次気づくころには、もう穂がたれてるんじゃ・・・・。
あっという間と言えば、もうひとつ。こないだやっと収穫が終わったと思ったブロッコリーはまたまたまたまた種蒔きの季節が来ました。

苗のトレーの消毒から始まり、播種作業の開始です。

だいぶ古くなった播種機。全自動のはずですが・・・今では半自動くらいです。最初と最後はほぼ人力(苦笑)

去年の一発目は、猛暑とゲリラ豪雨に浸水も重なって、ズタボロやったから今年はうまくいくといいな~~~


このハウスで育苗します。長年、回転して散水するタイプのスプリンクラーを使ってましたが、ずう~~っと水むらが気になってました。円と円を重ねるわけですから当然です
なので、今年は思い切って改造。

ハウスの一番端に、ここ8年は使ったことがないパイプを発見したので、それを真ん中まで買ってきたパイプでつなぎます。

そんで、苗床の高さまで上げて、一本のスミサンスイを奥まで伸ばしました。
スミサンスイっつーのは、ハウスの中でよく使われる散水ホースの商品名。規則的に穴があいていて効率よく散水してくれます。

これは右側。このハウスはでかいのでこれをもう一本作って左側はカバーさせます。
真ん中だけが両脇からの散水の重なりで、水分量が多いですが、他は一定なので、だいぶ良いはずっ

見づらいですが、こんな感じ。
本来、うちでもこれより小さいハウスは、ハウスの脇からこのスミサンスイで散水する方式だったんですが、このハウスだけ大きいので脇からだと全部がカバーできなかったんです。けど、写真にあるようなパイプにさして、スミサンスイを支える道具があることを知って、これを思いつきました。今年は苗もきれいにできるといいな~~
んじゃまた。
スポンサーサイト
2014.07.22 18:49 | ブロッコリー | トラックバック(0) | コメント(0) |