どうも~~~
どうもどうもお久しぶりです。
あんなにいた訪問者もめっきり少なくなった今日この頃。
久々に更新しますよ~~~集まれ~~
いつのまにか、桜も散りゆく季節になりました。例年なら、バシバシ更新している時期ですが、なんといっても今年は忙しい
公私ともに死ぬほど忙しい日々が続いていまして、ゆっくりパソコンに向かう暇がないっ・・・(泣)
しょーもない記事を書くくらいなら、今日の夕飯を考える日々なわけですが、今日は大丈夫っ
夕飯考えんでもいい日やからっっドーーーン
なので、たまってた写真をポイポイ投下します。
今年の春は桜前線が早かったそうで、花見客を狙う露店が大忙しだったそうですが・・・・
うちでもブロッコリー前線が例年より10日も早く来て・・・てんやわんやでした。

こんなありきたりな写真しかないのが残念すぎるんですが・・・・

いつもの花見小路がある堤防のしたで、桜になんか目もくれず必死にブロッコリーと格闘してました。

奥の方で、収穫部隊が作業中です。
まぁ、早い前線のおかげで終わりも早いのが今の最大の悩みです。
それと、春の農作業といえば、これ。

米の播種。
今年も全国に自慢できる美味いコメを作りますよ。俺じゃないけど・。・

同じ量ずつ小分けにしたコメは・・・・
何日間か種子消毒を兼ねて冷水に浸します。

この中でね。
そのあとは、サウナみたいなとこで強制的に発芽処理。詳細は去年のブログで。ここは今回画像がありません・・・・。
んで、まぁいろいろやって播種です。播種もまた暇あれば写真撮っておきます。

んで、どんどんぶっとばして、発芽です。ここまで日にあたってないので苗は真っ白ですね。
これをハウスにどんどん並べていくわけです。今時期日本全国で見られる光景ですが・・・
見た目以上に過酷な仕事。

もうね、ほんとこれこそ、やった人にしかわかりません。この薄っぺらい苗箱がどんだけ重いか・・・・
ハウスの端から端まで万遍なく敷き詰めます。下にビニールが敷いてあるのは、うちの場合プール育苗といわれる育苗方式なので、このあと水をプールのように入れるからです。育苗の方法はほかにもたくさんありますので、自分で調べてくれ~~~~

はいこれ、並べたばっかりの苗ですね。
ここで「今日の料理」もびっくりのぶっとばしっぷりで、
この苗が1週間ほど経つと~

こうなります・・・・・。
なんやこのブログ・・・・・。
三日坊主・・・・っていうか、三週間坊主を取り戻そうとするとこんなブログになるんやな・・・・
朝露がまぶしいきれいな苗ですね。

大きさは人差し指くらいかな。ここまでは、苗の日焼け防止で上に布団をかけてましたが、そろそろ取り外します。

こんな感じね。
うちでは、温度を一気にかけることで強制的に一斉に発芽させるので、写真のようにきれいに生えそろいます。
これも作り手によって変わるので一概にみんなみんなこんな感じになるとは限りません。
はい、ざざ~~~~っと書きましたが、とりあえず今日はこんな感じで。
いまは、キャベツの収穫とブロッコリーの収穫と選果と定植と追肥と田おこし、もう少しすると代掻き、ブロキャベの片付け、コーンの播種とかぼちゃの播種と追肥と消毒に追われます・・・・
んであっという間にゴールデンウィークを過ぎて田植えと、またブロッコリの収穫になるんです・・・。
おそろしや・・・・おそろしや・・・・
んじゃまた。
あんなにいた訪問者もめっきり少なくなった今日この頃。
久々に更新しますよ~~~集まれ~~
いつのまにか、桜も散りゆく季節になりました。例年なら、バシバシ更新している時期ですが、なんといっても今年は忙しい
公私ともに死ぬほど忙しい日々が続いていまして、ゆっくりパソコンに向かう暇がないっ・・・(泣)
しょーもない記事を書くくらいなら、今日の夕飯を考える日々なわけですが、今日は大丈夫っ
夕飯考えんでもいい日やからっっドーーーン
なので、たまってた写真をポイポイ投下します。
今年の春は桜前線が早かったそうで、花見客を狙う露店が大忙しだったそうですが・・・・
うちでもブロッコリー前線が例年より10日も早く来て・・・てんやわんやでした。

こんなありきたりな写真しかないのが残念すぎるんですが・・・・

いつもの花見小路がある堤防のしたで、桜になんか目もくれず必死にブロッコリーと格闘してました。

奥の方で、収穫部隊が作業中です。
まぁ、早い前線のおかげで終わりも早いのが今の最大の悩みです。
それと、春の農作業といえば、これ。

米の播種。
今年も全国に自慢できる美味いコメを作りますよ。俺じゃないけど・。・

同じ量ずつ小分けにしたコメは・・・・
何日間か種子消毒を兼ねて冷水に浸します。

この中でね。
そのあとは、サウナみたいなとこで強制的に発芽処理。詳細は去年のブログで。ここは今回画像がありません・・・・。
んで、まぁいろいろやって播種です。播種もまた暇あれば写真撮っておきます。

んで、どんどんぶっとばして、発芽です。ここまで日にあたってないので苗は真っ白ですね。
これをハウスにどんどん並べていくわけです。今時期日本全国で見られる光景ですが・・・
見た目以上に過酷な仕事。

もうね、ほんとこれこそ、やった人にしかわかりません。この薄っぺらい苗箱がどんだけ重いか・・・・
ハウスの端から端まで万遍なく敷き詰めます。下にビニールが敷いてあるのは、うちの場合プール育苗といわれる育苗方式なので、このあと水をプールのように入れるからです。育苗の方法はほかにもたくさんありますので、自分で調べてくれ~~~~

はいこれ、並べたばっかりの苗ですね。
ここで「今日の料理」もびっくりのぶっとばしっぷりで、
この苗が1週間ほど経つと~

こうなります・・・・・。
なんやこのブログ・・・・・。
三日坊主・・・・っていうか、三週間坊主を取り戻そうとするとこんなブログになるんやな・・・・
朝露がまぶしいきれいな苗ですね。

大きさは人差し指くらいかな。ここまでは、苗の日焼け防止で上に布団をかけてましたが、そろそろ取り外します。

こんな感じね。
うちでは、温度を一気にかけることで強制的に一斉に発芽させるので、写真のようにきれいに生えそろいます。
これも作り手によって変わるので一概にみんなみんなこんな感じになるとは限りません。
はい、ざざ~~~~っと書きましたが、とりあえず今日はこんな感じで。
いまは、キャベツの収穫とブロッコリーの収穫と選果と定植と追肥と田おこし、もう少しすると代掻き、ブロキャベの片付け、コーンの播種とかぼちゃの播種と追肥と消毒に追われます・・・・
んであっという間にゴールデンウィークを過ぎて田植えと、またブロッコリの収穫になるんです・・・。
おそろしや・・・・おそろしや・・・・
んじゃまた。
スポンサーサイト
2013.04.12 19:17 | 会社の話 | トラックバック(0) | コメント(2) |
コメント一覧
はしょったなぁ~
2013.04.12 19:24 URL | はんぞう #- [ 編集 ]
三分クッキング方式ブログです。
2013.04.13 07:59 URL | 黄色の鹿 #- [ 編集 ]
トラックバック
トラックバックURL↓
http://john1755deere.blog115.fc2.com/tb.php/400-5c375a82
| ホーム |